ブラバス、メルセデスベンツ『EQS』の空力性能を向上、航続7%延長

カーボンファイバー製のエアロパーツ

100~140km/hの速度域における航続は平均7%増加

カスタマイズプログラムは「EQS 450 +」グレードが対象

ブラバスのメルセデスベンツ EQS のカスタマイズプログラム
ブラバスのメルセデスベンツ EQS のカスタマイズプログラム全 10 枚

ブラバス(BRABUS)は8月11日、メルセデスベンツの最上位EVセダン『EQS』のカスタマイズプログラムを欧州で発表した。EQSは『Sクラス』のEVバージョンの位置付けだ。

◆カーボンファイバー製のエアロパーツ

ブラバスのメルセデスベンツ EQS のカスタマイズプログラムブラバスのメルセデスベンツ EQS のカスタマイズプログラム

ブラバスは、メルセデスベンツEQS向けに、専用のエアロパーツを開発した。フロントスポイラーなどのダイナミックなカーボン製パーツが、EQS にまったく新しいスポーティな表情を与えるという。

ブラバスのカーボンファイバー製フロントリップスポイラーは、前面の空気抵抗を低減するだけでなく、高速での走行安定性を高める効果を発揮する。ブラバス独自のデザインが、フロントアクスルのリフトを最小限に抑えるという。フロントバンパーのサイドエアインテークには、カーボンファイバー製トリムを装着できる。これにより、空気をより多くラジエーターとフロントブレーキに送ることを狙う。

リアホイールアーチの前側には、カーボンファイバー製のエアディフレクターが取り付け可能。さらに、ブラバスのリアディフューザーとリアスポイラーによって、サイドとリアのエアロダイナミクス性能を引き上げている。

◆100~140km/h の速度域における航続は平均7%増加

足元には、22インチ鍛造ホイールのブラバス「モノブロック Z」の「プラチナエディション」で引き締められた。独自の製造プロセスと「シグネチャーブラック」仕上げにより、スポーティなルックスと強度を実現する。特徴的な軽量設計により、走行安定性やハンドリングを追求している。

ブラバスの「SportXtra」サスペンションモジュールを装備できる。これにより、車高をフロントで最大15mm、リアで最大25mm下げることができる。重心を引き下げることで、ドライビングダイナミクスを向上させるという。

ブラバスのエアロパーツは空気の流れを最適化し、揚力を 40%削減する、と自負する。22インチのブラバス「モノブロックM」鍛造ホイールと SportXtra サスペンションモジュールを組み合わせることにより、EQSのCd値は 7.2%向上する。より低い抗力は、走行抵抗を抑えて、航続にプラスの効果をもたらす。追加のエアロパーツにより、EQSはより流線型に近いフォルムとなる。100~140km/hの速度域における航続は、平均で7%増加する効果があるという。

EQS向けのカスタマイズプログラムには、ブラバスの「マスターピース・インテリア」も用意している。BRABUSのロゴが光るステンレス製のドアシルを装着することができる。インテリアのアンビエント照明と色合いをコーディネートすることが可能。ブラバスのペダルパッドはアルミ製。オプションでカーボン製が選択できる。ベロアまたはキルトレザー製のフロアプロテクターや、トランクマットなどのアクセサリーも用意している。

◆カスタマイズプログラムは「EQS 450 +」グレードが対象

ブラバスのカスタマイズプログラムは、「EQS 450 +」グレードが対象だ。現時点では、EVパワートレインの性能向上は行われていない。ノーマル状態で、モーターは最大出力333hp、最大トルク57.9kgmを発生する。0~100km/h加速は6.2秒、最高速は210km/h(リミッター作動)の性能を可能にしている。


資生堂 ブラバスヘアリキッドL270ml×2 2419
¥3,320
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る