タイムアライメントは音量バランスの吟味が決め手[サウンドチューニング]

「タイムアライメント」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。
「タイムアライメント」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。全 4 枚

カーオーディオでは、「チューニング機能」を活用することで聴こえ方を変えられる。ただしその設定は簡単ではないので、プロに操作を依頼すべきだ。しかし、それとは別に自身でも実践してみると楽しめる。当連載ではそれを推奨し、手順やコツを解説している。

現在は「タイムアライメント」の設定方法を紹介している。で、ここまでは仮設定の方法と左右それぞれのツイーターとミッドウーファー間の微調整のやり方を説明してきた。それに引き続いて今回は、フロントスピーカー全体の整え方を解説していく。

ちなみにこの調整は、モノラル音源を使うとやりやすい。しかも、低音から高音までがバランスよく録音された音源が望ましい。例えばジャズナンバーで、ボーカル、管楽器ソロ、ピアノソロ、ベースソロというように、音域の異なるいくつかの楽器が入れ替わりで主役を務めるようなテイクだとベストだ。そうであると、音域ごとでも「タイムアライメント」を確認できる。

ところでフロントスピーカー全体の「タイムアライメント」の微調整においてポイントとなるのは、各スピーカーの「音量バランス」だ。なのでまずはそこのところをアジャストしていこう。で、そのときに気を付けるべきポイントは以下のとおりだ。センター定位させたい場所に10cm口径くらいの「仮想スピーカー」が浮かび上がるかどうか。この点に注意しながら音量バランスを整えていく。

なおこのとき、音域の異なるソロ楽器のそれぞれで「仮想スピーカー」の位置が異なっていたら、それはまだ未完成状態だと判断できる。そうであればその状態が解消されるように各スピーカーの音量バランスを変えていこう。

そしてさらに「タイムアライメント」の設定数値も微調整してみる。そして「仮想スピーカー」の大きさや位置を動かしてみよう。

ただし全体を整えながら適宜、左右それぞれのツイーターとミッドウーファー間の「タイムアライメント」設定も見直そう。そうしてツイーターとミッドウーファー間に存在していた「仮想スピーカー」の定位感が甘くなっていたらそれを修正し、また全体を確認する。このように全体を整えながらも、左右それぞれで狂いが出ないように気を付けて作業を進めていこう。

かくして、センターにくっきりと10cm口径くらいの「仮想スピーカー」が現れると、情報量がぐっと上がる。そしてその上で、「仮想スピーカー」の大きさが適切で、輪郭がシャープで、しかも高音から低音までが同じ位置に定位するように調整を煮詰めていこう。

今回は以上だ。次回は、フロントスピーカーとサブウーファー間の「タイムアライメント」調整の方法を紹介する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る