「手軽に」低音強化を実行…サブウーファー[カーオーディオユニット AtoZ]

「小型・薄型のパワードサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。全 3 枚

カーオーディオシステムをバージョンアップさせたいと思っているドライバー諸氏に向けて、ユニット情報を多角的に発信している当コーナー。現在は「サブウーファー」にスポットを当てている。

前回は、カーオーディオにてこれが必要となる理由を解説した。それに引き続いて今回からは、どのような製品があるのかを紹介していく。

さて、手軽に「低音強化」を行いたいと思うのなら選ぶべきはズバリ、「小型・薄型のパワードサブウーファー」だ。そうである理由は以下のとおりだ。

「低音強化」を図ろうとするときにはなんらか「サブウーファー」を導入することになるわけだが、低音再生を行うには次の3つのアイテムが必要となる。「サブウーファーユニット」、「サブウーファーボックス」、「パワーアンプ」、これらだ。

これらが必要となる理由を順に説明していこう。まずスピーカーユニット(サブウーファーユニット)が必要であることは当然として、それが裸の状態ではスピーカーとして成立しない。ホームオーディオ用のスピーカーも店頭に並んでいるものはすべて、スピーカーユニットが箱に取り付けられた状態で完成品となっている。つまり、ボックスもスピーカーの一部だ。なので、「サブウーファー」を鳴らそうとするときにも「ボックス」は不可欠だ。

そして、スピーカーを駆動するには音楽信号を増幅する装置である「パワーアンプ」も必須となる。ちなみに、フロントスピーカーはメインユニットに内蔵されている「パワーアンプ」にてドライブできる。しかし「サブウーファー」は「内蔵パワーアンプ」では鳴らせない。振動板が大きく磁気回路も大きいので、「内蔵パワーアンプ」では力不足だ。

というわけで、「低音強化」を行おうとするときには「サブウーファーユニット」「ボックス」「パワーアンプ」、この3つを同時に調達する必要があるのだが、それが一体化されているモデルが存在している。それが、「パワードサブウーファー」だ。

これなら車内のどこかに固定して、あとは配線作業を行えば「低音強化」を実行可能だ。

なお、「パワードサブウーファー」は大きく2タイプに分類できる。1つは設置が容易な「小型・薄型のパワードサブウーファー」で、もう1つが大型の「ボックス型パワードサブウーファー」だ。

というわけで次回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の中にはどのようなモデルがあるのかを紹介していく。お楽しみに。


手塚治虫のマンガの教科書―マンガの描き方とその技法
¥2,420
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  2. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  3. 【アウディ A5アバント 新型試乗】セダンは1人で、アバントはファミリーで乗りたい…島崎七生人
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る