ミズノがドライビングシューズ市場に本格参入、日常でも履ける一足、9月20日発売

ミズノが販売するドライビングシューズの第一弾『BARECLUTCH』
ミズノが販売するドライビングシューズの第一弾『BARECLUTCH』全 7 枚

ミズノはドライビングシューズ市場に参入し、第1弾「BARECLUTCH(ベアクラッチ)」をミズノ公式オンラインおよび一部のミズノ品取扱店で9月20日より発売する。

ミズノは、仕事やプライベートでのより快適なクルマの運転ニーズを探るため、2021年7月にドライビングシューズのテストマーケティングを実施。自動車メーカーのマツダとともに共同開発をおこない、MAKUAKEで限定販売したところ、約4万円という価格だったにもかかわらず即完売し、追加生産もおこなった。

その結果を踏まえ、ドライビングシューズ事業を新たにスタートする。第1弾となる「BARECLUTCH」は、スポーツシューズの知見を生かしながら自動車メーカーと共同開発したソールを採用。クルマの運転時に求められる快適なペダル操作性と、日常履きに求められるクッション性などを実現している。

かかとの安定感と軽快なペダル操作を追求した『ラウンドソール』かかとの安定感と軽快なペダル操作を追求した『ラウンドソール』

従来のドライビングシューズに見られる薄く硬いソールは、歩行などの日常的な使用が難しいという課題があった。BARECLUTCHのソール部にはクッション性を確保しながらも、トレーニングシューズ開発で培った情報伝達技術を活用した足裏の感度を高める「MIZUNO COB」を採用する。足裏と接するミッドソールの上面にアウトソールの凹凸と連動する凹凸構造を配し、アウトソールから入力される情報を足裏により正確に伝達。日常履きに使える快適さを持ちながら、運転時にはダイレクトなペダルフィールを提供する。

アウトソールには、床面への足の接地を安定させる「ラウンドソール」を採用。アウトソールのかかと部分に丸みを持たせアッパーの側面部、後方部まで巻き上げることで、床面との接地面積を増やしている。その結果、かかと部分を軸に足を前後左右に動かしやすくなるため、安定したペダル踏み込み操作とスムーズな踏みかえ操作を追求している。

BARECLUTCH(ブラック)BARECLUTCH(ブラック)

アッパー素材には、上質で柔らかい人工皮革を採用。足全体をやさしく包み込むことで運転時、歩行時の足へのフィット感を高めている。また、スタイリッシュなデザインで、さまざまなシーンに合わせて着用できる。

サイズは24.5cmから28.0cm(EE)、カラーはホワイト、ブラック、ネイビーの3色を用意する。価格はオープン。年販目標は6000足。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る