【ルノー キャプチャー E-TECH 新型試乗】“クルマを走らせている感”が味わえるフルハイブリッド…島崎七生人

ルノー キャプチャー E-TECH HYBRID
ルノー キャプチャー E-TECH HYBRID全 16 枚

『アルカナ』『ルーテシア』に続く、E-TECH HYBRID搭載車が『キャプチャー』からも登場した。同システムを搭載するルノー車はこれで3モデル目、しかも今や市場で人気のど真ん中のコンパクトSUVということで、これは期待も高まろうというものだ。

E-TECH HYBRIDを搭載するルノー キャプチャー(左)とアルカナ(右)E-TECH HYBRIDを搭載するルノー キャプチャー(左)とアルカナ(右)

改めておけば、このシステムは1.6リットルの4気筒自然吸気エンジン(69kW/148N・m)に2つのモーター(駆動に使うメインのE-モーターと、スターター、ジェネレーター、さらに変速時のギヤの回転合わせに使うHSG)からなる。これに組み合わせられるのが電子制御ドッグクラッチマルチモードATで、エンジン側の4速、モーター側の2速を使いながら(共通の“段”が2つあるので全12通りだそう)、最適に動力性能を引き出しながら走る……ごく簡単にいうとそういうことになる。一般的なクラッチでは駆動力の断続が実行されるが、F1と同じドッグクラッチにより、前述のとおりモーターでギヤの回転を合わせながら電光石火の変速を実行するのが特徴だ。

とはいえ犬の歯で噛みつくイメージから、ガシガシとメカ的なショックや音が立つのでは?などと想像もするが、実際は呆気ないほど超スムースなドライバビリティだった。注意深く意識しなければ変速のタイミングは実感できないし、パワーマネージメントも実に洗練されている。

ルノー キャプチャー E-TECH HYBRIDルノー キャプチャー E-TECH HYBRID

ザックリいうと発進はモーターで、高速走行時は主にエンジン駆動で走る。モーター自体は36kW(49ps)/205Nmの性能があり、エンジンにモーターが“加勢”すると、(くだけた言葉使いでいうと)何気にパワフルさも実感できる。フルハイブリッドであるが、ほとんどの場面でクルマとして違和感を覚えない走りに仕立ててあるところがルノーらしい。

車重は1420kgあり『ルーテシア』より90kg重い。だが重さを見方につけたパターンで乗り味はシッカリとしており、かといってコンパクトSUVらしい軽快な走りっぷりは失われていない。最新のルノーらしい“クルマを走らせている感”も味わえる。車内を改めて見渡せば全体の上質感も上々だし、なかなかクールなクルマだ。

ルノー キャプチャー E-TECH HYBRIDルノー キャプチャー E-TECH HYBRID

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
  3. インフィニティが「中型SUVクーペ」のコンセプト公開、モチーフに「竹林」と「歌舞伎」
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る