往年のグループCカーのサウンド! 鈴鹿サーキットに響き渡った

グループCカーデモラン
グループCカーデモラン全 47 枚

サーキットに、往年のグループCカーのサウンドが響き渡り、スポーツカー好きにはたまらない時間が訪れた。

SUPER GT第5戦 FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT 450km RACEが行われている三重県の鈴鹿サーキット。27日、鈴鹿サーキット60周年のイベントとしてかつて日本や世界で活躍した、グループCカー6台によるデモランが行われた。

ニッサンNP35、ポルシェ962C、マツダ767B、ニッサンR86V、アルゴJM19C、スパイスSE91Cという1980年台後半から90年台初頭にかけて、ルマン24時間を代表とするグループCカーによる競争で表舞台で活躍したマシンが揃った。

6台の先頭をきってコースインをしたのはニッサンNP35。1991年にグループCカーのエンジンがそれまでのターボエンジンから、自然吸気3.5Lエンジンに制限されたことで次世代のグループCカーで走るために開発されたマシンだ。NAエンジンらしい高回転まで回り甲高いエンジンサウンドを響かせながら走る姿は、国内でグループCカーレースが開催されなくなり、不運のレースカーとなってしまったマシンなだけに貴重なサウンドが響いた。

マツダ767Bは4ローターエンジンを搭載したマシンとして非常に有名だ。1989年のルマン24時間レースでも総合7位/IMSA-GT-Pクラスで優勝を果たしたことで、国内外ともにいまでもファンの多いマシンだ。その独特の甲高い音に魅了されているファンも多く、今回のデモランでも多くの注目を浴びていた。

ポルシェ962Cは長年スポーツカーレースやグループCカーレースで、耐久のポルシェとして多くのタイトルを獲得している。当初は962Cのルマン参戦仕様のロングテール仕様がデモランを行う予定だったが、国内のJSPCレースなどで活躍した、ショートテール仕様のマシンが今回デモランを行った。しかも今年永眠された高橋国光氏が乗っていた1985年当時のマシンがそのまま登場した。

ニッサンR86Vは1986年マーチ社製のグループCシャシーにニッサンの3LV6エンジンを搭載、国内の耐久レースに参戦やニッサンとしても初参戦となったルマン24時間レースにも参戦した。この個体はまさに1号車として作成されたマシンだ。一時海外のコレクターに渡っていたが国内に戻り、オリジナルの仕様に復元されたマシンだ。

スパイスSE91Cはイギリスのスパイスエンジニアリングが制作したグループC2カーだ。1991年のルマン24時間ではSE91Cで参戦した日本人トリオの見崎清志/横島久/長坂尚樹組みが総合12位、クラス優勝に輝いている。この個体は90をベースに91にパーツを組み替え現在胴体保存ができるようにしているマシンだ。

アルゴJM19Cはイギリスのアルゴ・レーシングカーズが1985年に製作したグループC2/IMSA GTP Light規定で作られたマシンだ。コスワースのDFL3.3L V8エンジンを搭載しており、1988年にFIA世界スポーツプロトタイプ選手権に参戦していたマシンだ。いまでもDFLエンジンはパーツ供給も行われ、きっちりとメンテナンスが行われレーシングカーとして走ることが可能となっている。

26日金曜日にチェック走行が行われ、27日土曜日のピットウォーク中にデモランが行われ、ピットウォークに参加していた多くのファンもその走りと音に魅了されていた。28日日曜日にもデモランが行われる予定となっている。


《雪岡直樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
  5. 「日産よ、マジで頼むぞ!」新型『エルグランド』予告が話題!「王座奪還」に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る