ネット経由でも低遅延遠隔監視・制御…オートモーティブワールド秋2022

LTE経由でインターネットにつながったデモ機。
LTE経由でインターネットにつながったデモ機。全 4 枚

オートモーティブワールド秋(2022年)において、アプトポッドはインターネットを利用した遠隔監視・操作ソリューションを展示していた。2022年秋のリリースを予定している新ソリューションだ。

インターネットのプロトコルは、パケット通信を前提としており、本来はリアルタイム通信には向かない。物理的な距離が近くてもルーティングというソフトウェアの制御、さらには上位プロトコルの制御が入るため、通信エッジの両端で秒単位の遅延が発生することもある。それでも4G回線を使ったデータ転送だけの遅延(RTP)は、100ミリ秒以下に抑えることができるという(サーバーがAWSの東京リージョンにあったと仮定)。5G、ローカル5Gを利用すればさらに短縮も見込める。

上記は、遠隔制御をサーバー上のコンピュータが演算する場合の遅延だ。人間のオペレータが画像を見ながら遠隔操作を行う場合、カメラ画像が必要になる。動画データの伝送はデータ量が多くなることと、ディスプレイ上に描画(ストリームデータのデコード処理)に数百ミリ秒必要なことから、遅延は0.数秒という単位になる。描画処理は画像の解像度、フレーム数、PCの性能に大きく依存する。オペレータによる遠隔操作のボトルネックは、回線速度や通信方式よりも、人間の目に見えるようにするための画像処理にある。

このソリューションの特徴は、サーバー側の処理に工夫して低遅延を実現したことだ。これにより、車両側の自律制御だけでなくクラウド(サーバー)との協調動作も一部可能になる。また、車両やロボットとやり取りするデータは時刻データとともにすべてクラウドに保存することができる。

車両やロボットの制御はオープンソースのROS(ロボットOS)に対応しているので、汎用性・拡張性も期待できる。既存製品やシステムへの遠隔監視・遠隔制御にアドオンするソリューションとしても利用可能だ。通信方式も選ばないので監視だけなら重機やフォークリフトなどへの後付けハードルも低い。制御部への介入ができれば後付けのi-Construction重機の開発も可能だ。

このシステムは、包括的なフリート管理システムを構築したい場合に加え、ラストマイル搬送ロボ・ドローン・配膳ロボ・AGV・重機など自律走行車両を使っている現場に、遠隔監視とデータ収集、緊急時などに手動による遠隔操作を最小限の投資で導入することができるものだ。


ジョニーの子守唄
¥250
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る