“見た目”にこだわると音も良くなる!?…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」が採用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。
「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」が採用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。全 5 枚

カーオーディオ機器は、「ただ取り付ければ良い」というものではない。ユニットの性能を引き出すためのセオリーやコツが多々あり、それらを踏まえたインストレーションができるか否かで、最終的な聴こえ方が変化する。当連載では、そこのところを深掘りしている。

今回は、「単体サブウーファー」を用いてそれを鳴らすための「サブウーファーボックス」を「埋め込み型」とする場合の、「仕上げ方」について説明していく。

なお「サブウーファーボックス」を「埋め込み型」とするときにまず問題となるのは、前回の記事にて説明したとおり「ボックスの容量が確保できるかどうか」だ。そしてもう1つ、ポイントとなることがある。それが「仕上げ方」だ。

さて、「仕上げ方」については検討すべき点が2つある。1つは「見た目」で、もう1つは「低音の通り道の確保」だ。で、今回は「見た目」について説明していく。

最初に、「見た目」にこだわることで得られる利点について説明していこう。利点は主には2つある。1つ目は、「愛車自慢ができること」だ。サウンドコンテスト等のイベントや同じ車種のオーナーが集まるオフ会等に参加する予定があるのなら、「見た目」にもこだわるとそれら会場でトランクを開けたときに他の参加者の注目を集められる。

2つ目の利点は、「気分が上がること」だ。自分でトランクを開けて眺めたときにも気分が高揚する。そして気分が上がると運転中に音楽を聴いているときにもテンションが上がり、音もより良く聴こえる。システムアップをしたことの満足度が高まる、というわけだ。

ただし、「見た目」にこだわると予算もかさむ。例えば、「サブウーファー」の周辺に化粧ボードを仕込んだりLEDでライトアップしたりすれば、材料代や手間が増える分、多くの予算がかかってしまう。

ちなみにそういった手数をかけない場合には、「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」も案外「箱載せ型」と大きく費用が違わずに仕上げられることもある。このあたりについては製作を依頼する「カーオーディオ・プロショップ」と十分に相談しよう。

なお、トランクのフロア下の空きスペースの状況によってもかかるコストが変わってくる。十分なスペースが確保できれば変形ボックスにしなくても良くなることもあり、それほどコストアップしないですんだりするのだ。そうであれば、「見た目」にコストをかけられるかもしれない。ショップと相談しながら、総合的に『仕上げ方」を検討しよう。

今回は以上だ。次回は、「より良い音を得るため」という観点での「仕上げ方」について考察していく。お楽しみに。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る