JR北海道のH100形気動車に観光仕様車…線区の特色を表すラッピングも 10月末から運行

函館本線(山線)のH100形(一般型)。同線はH100形が最初に投入された。
函館本線(山線)のH100形(一般型)。同線はH100形が最初に投入された。全 7 枚

JR北海道は9月14日、H100形一般型気動車の観光仕様車を10月末から順次運行すると発表した。

このH100形は、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)と北海道による助成・補助制度を活用して製造されるもので、第3セクターの北海道高速鉄道開発が保有し、JR北海道へ無償貸与される。

2023年度にかけて8両が導入される予定で、各車には線区の特色をアピールするラッピングが施される。

このうち、2022年度は釧網本線、根室本線(花咲線)、石北本線、富良野線のラッピング車が、2023年度は室蘭本線、日高本線、根室本線、宗谷本線のラッピング車が登場。最初は釧網本線と花咲線のラッピング車が、根室本線・新得~釧路間、宗谷本線・旭川~名寄間、石北本線・新旭川(旭川)~上川間の定期列車で運用される予定で、観光列車にも運用する計画。

H100-82に施される釧網本線のラッピング。釧路湿原やタンチョウ、摩周湖、流氷をイメージ。H100-82に施される釧網本線のラッピング。釧路湿原やタンチョウ、摩周湖、流氷をイメージ。
H100-83に施される花咲線のラッピング。ハマナスの花びらと雪の結晶をイメージ。H100-83に施される花咲線のラッピング。ハマナスの花びらと雪の結晶をイメージ。H100-80に施される石北本線のラッピング。植物や動物をモチーフに上川やオホーツク地域の四季の移り変わりをイメージ。H100-80に施される石北本線のラッピング。植物や動物をモチーフに上川やオホーツク地域の四季の移り変わりをイメージ。H100-81に施される富良野線のラッピング。沿線のラベンダー畑や青い池をイメージ。H100-81に施される富良野線のラッピング。沿線のラベンダー畑や青い池をイメージ。

内装は観光仕様となることから一般のH100形とは異なり、座席の生地を変更。ボックスシートには脱着式のセンターテーブルが設けられる。

北海道の自然を感じ取れる雰囲気にした観光仕様のH100形の車内。座席の生地を北海道の自然や風景をモチーフとし、センターテーブルには北海道産のタモ材を使用。吊り手も木製となる。北海道の自然を感じ取れる雰囲気にした観光仕様のH100形の車内。座席の生地を北海道の自然や風景をモチーフとし、センターテーブルには北海道産のタモ材を使用。吊り手も木製となる。タンチョウやヒグマ、エゾリス、エゾマツなどのイメージを散りばめた座席の生地。タンチョウやヒグマ、エゾリス、エゾマツなどのイメージを散りばめた座席の生地。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る