エンジンルームがベタベタ? オイルキャッチタンクの意味と効果[カスタムHOW TO]

エンジンルームがベタベタ? オイルキャッチタンクの意味と効果[カスタムHOW TO]
エンジンルームがベタベタ? オイルキャッチタンクの意味と効果[カスタムHOW TO]全 5 枚

オイルキャッチタンクとはなんなのか。なぜ純正では付いていないのに、サーキット派のエンジンルームには取り付けられているのか。その理由と効果を説明しよう。

◆オイルミストを分離するためのタンク

国産車のほぼすべてがそうで、輸入車でもポルシェなどの一部エンジンの除いてほとんどがウエットサンプと言われる方式。オイルパンに溜まったエンジンオイルをポンプで吸い上げて、ヘッドなどに圧送。各部を潤滑しながらオイルは重力でオイルパンに返ってくる方式。エンジンのもっとも下部にあたるのはオイルパン。その上部にはクランクシャフトがある。その上にはピストンがある。このピストンの下側からクランクシャフトがあってオイルパンまでの空間はクランクケース内部と呼ばれ、とてもカオスな状態だ。

まず、ヘッドに組み上げられたオイルが重力でジャバジャバと戻ってきている。クランクシャフトはオイルパンのオイルを高速でかき上げながら回転している。オイルが霧状になってオイルミストと呼ばれる状態で内部に充満しているのだ。そこにピストンとシリンダーのわずかな隙間から、燃焼をした後の排気ガスがわずかに漏れていく。ピストンが混合気を圧縮する時には未燃焼ガスもわずかに漏れて来る。そのオイルミスト、排気ガス、未燃焼ガスにクランクケース内は満たされている。そこで問題となるのはそのクランクケース内の圧力だ。ピストンが下がるたびにピストン下部の空気も圧縮される。そのときには今度は上がっていくピストンの下部に空気は移動するのだが、あまりの速さに追いつかなくなる。

そうなるとクランクケース内の圧力が上下する。そこに未燃焼ガスや排気ガスが入ってくることで、クランクケース内の圧力は上がる。さらに内部の温度が上がれほどに空気が膨張して圧力が上がってしまう。そこでクランクケース内の圧力をコントロールしようとブローバイホースが用意されている。このホースはエンジンのインテークにつながっていて、高まった圧力を抜くのと同時にオイルミストや未燃焼ガスなどを排出。インテークから再度エンジンに送り込んで燃焼させている。

◆オイルミストを分離しないとインテークがベタベタに!!

このブローバイガスにはオイルミストが含まれている。つまりオイルを含んだ空気をインテークに戻しているので、インテークにはたくさんのオイルが送り込まれてしまう。それによってエアフロメーターが汚れて不具合が出たり、エンジンに吸い込まれてオイルが燃焼して起きる白煙を噴いてしまったりする。

そこで登場するのがオイルキャッチタンクだ。その名の通りオイルを受け止めるのが目的。内部にはオイルとガスを分けるための隔壁やプレートが入れられていて、オイルはタンク内に溜まるように設計されている。オイルが分離された未燃焼ガスなどだけがエンジンに吸い込まれれば、きちんと燃焼してくれるので問題ない。

ひと昔前はそういった未燃焼ガスやオイルミストをインテークに戻さず、大気開放する人も多かった。しかし、現在は法律で禁止。ちゃんとインテークに戻すことが義務付けられている。タンク内にはオイルが溜まっていくので定期的に捨てることが必要。また、車種によってはそのままエンジンにオイルを戻すレイアウトになっている場合もある。

◆速くなるわけではないが、あっても良いもの

取り付けたからと言ってパフォーマンスが上がるわけではない。しかし、ちょっと多めにオイルを入れてしまったときや水平対向エンジンのように、スポーツ走行時に多めにオイルを入れたいクルマでは、もしブローバイにたくさんオイルが含まれてもキャッチタンクで分離できるので安心。オイルの量が足りなくて、油圧不足からエンジンブローに至るくらいなら遥かにブローバイガスにオイルが含まれていた方がましである。でも、キャッチタンクがあればインテークがオイルだらけになり、マフラーからは白煙を吹くということにはならないのだ。

さらにこのブローバイホースにバルブを設けるというチューニングもある。ここにワンウェイバルブを取り付けることでクランクケース内部の圧力を抜く。抜いたらインテーク側から空気が戻らないように、ワンウェイのバルブを設置するのだ。できるだけ抜くことでピストンが下るときに空気を圧縮するポンピングロスを低減して、エンジンレスポンスを向上されるというもの。

専用パーツも出ているが、クランクケース内部を負圧にしすぎるとオイル循環や、オイルが戻ってくることを阻害することにもなりかねない。レスポンス向上に効果はあるがやりすぎは禁物なので、プロにパーツチョイスや取り付けをしてもらいたい。


《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  4. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
  5. ホンダ『シビック e:HEV』英国モデルの新デザインに好感触! SNSではその価格にも注目が集まっており…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る