経験者ならではの自分流…トヨタ ハイラックス[インストール・レビュー]

トヨタ・ハイラックス
トヨタ・ハイラックス全 10 枚

トヨタ『ハイラックス』に乗り換えたのを機に、省スペースで高音質なシステムを狙った田澤さん。千葉県のサウンドエボリューション・ログオンでキッカーQSをドアインナー取り付け、2チャンネルパワーアンプ×2台使いなどのベテランらしい選択で鳴りの良さを追求した。

【画像全10枚】

◆ベテランオーナーならではの自分流システム
ドアのインナー取り付けにもこだわり満載

25年以上に渡ってカーオーディオを楽しんでいる大ベテランの田澤さん。これまでにも合計3台のオーディオカーを作り、その都度自分の狙ったシステム&インストールを愛車に取り入れてきた。かつてはC1500の荷台にウーファーをインストールして派手に鳴らしていた時期もあったとか。

現在乗っているハイラックスはモトクロスのバイクを載せる目的を兼ねた愛車。乗り換えを機会にもちろんオーディオは一新した。今回はスペースも狭く多くのユニットを設置しにくいため省スペースで楽しめるオーディオを目指した。まずは第一段としてフロントスピーカー、パワーアンプを導入して高音質化を図ることにした。

スピーカーに選んだのはキッカーのハイエンドモデルであるQS。ツイーターはドアミラー裏にマウントをワンオフして設置、ミッドバスは純正位置にインナー取り付けとしている。ただしベテランだけにただのインナー取り付けでは無いのがポイント。ドア内はかなり入念な防振処理が施され、スピーカーのポテンシャルを存分に引き出す作戦。オーナー自身が「鳴らし切るのが好き」と言うだけにインナー取り付けでも手抜きは一切無しだ。QSの特徴となるきれいなサウンドを存分に楽しめるしようとしている。

◆2チャンネルパワーアンプ×2台を使う
鳴りっぷり重視のシステムデザインを採用

狙ったサウンドの方向性はクリアで快適な音でありつつ、大好きなEDMの鳴りっぷりも兼ね備える仕様だった。フロントスピーカーはキッカーのQSに決定、さらにスピーカーのサウンドをとことん引き出すためのシステムデザインを計画することになった。

そこでオーナーは2つの選択肢を考える。ひとつはプロセッサー+4チャンネルパワーアンプの組み合わせ、そしてもうひとつは2チャンネルパワーアンプ×2台。熟考した末に2チャンネルパワーアンプ×2台による“鳴りっぷり”を重視して決定。これでシステムが決まった。

パワーアンプにはキッカーのIQ500.2×2台をチョイス。取り付けは運転席&助手席のシート下に効率良く設置するスタイルとした。ハイラックスの限られたキャビンスペースで狙い通りのサウンドを再現するための効率を考えた取り付けにしている点も見どころだ。こうしてオーナーが目指した「オールジャンルを気持ち良く鳴らし切れる仕様」というシステムが完成した。

◆スピーカーのインストールスタイルの進化に加え
サブウーファー追加などのシステムアップを計画中

田澤さんはオーディオの楽しみ方を知り尽くしているベテランなので、いきなり完成形を作るのでは無く、少しずつ進化させてその都度サウンドの変化を楽しむのが好きだという。そのためドアはインナーバッフルからスタートしているが、今後アウターバッフル化も含めた進化を視野に入れているという。

またハイラックスのスペースと使い勝手を考えると本格的なサブウーファーを組むスペースは難しいと考えているものの、パワードタイプのサブウーファーをシステムに組み込むことは計画中だ。「キッカーのHS10を2台使ったシステムも面白そうですね」とプランニングも存分にお楽しみ中のようだ。

「オーディオはユニットの組み合わせでも大きく音が変わります。また取り付けの変更でも音の進化を感じられるのが良いところ。ユニットやシステムデザインもいろいろなものを体験したいので、このハイラックスでもまだまだやることがあるんです」

自分なりのオーディオの楽しみ方を知ってる田澤さん。ポイントを押さえたユニット選びやインストールでオリジナリティ溢れるハイラックスを作り続けている。今後のシステムアップも楽しみだ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る