迫力のワイドボディ化、存在感抜群のトヨタ 86 ~A-MESSE~

迫力のワイドボディ化、存在感抜群のトヨタ 86 ~A-MESSE~
迫力のワイドボディ化、存在感抜群のトヨタ 86 ~A-MESSE~全 7 枚

9月4日、晴天の富士スピードウェイで開催されたモディファイされたクルマのイベント『A-MESSE』。スタンス、VIP系を中心に、多種多様、個性的なオーナーカーが集まったのだが、根強い人気を感じさせたのがトヨタ『86』&スバル『BRZ』。

【画像全7枚】

既に新型がデビューしたにも関わらず、何台もの86が会場を彩っていたのだ。ここで紹介するアクセルさんも、そんな86にドップリとハマった一人。存在感抜群のワイドボディを見ると、根っからのクルマ好きだな、と思うトコロだが、意外や意外、86きっかけでクルマに興味を持ったようで……。

ラリーバッカー製のワイドキットが迫力満点のアクセルさんの愛車。「外国の方のインスタグラムを見て、この仕様に惹かれた」そうだ。ボルト、リベット留めを連想させる後付け感満載のスタイルも、迫力に拍車をかける。こんなひと目で“手を入れている!”ことがわかるクルマのオーナーが、「あまりクルマに興味がなかった」というのだから面白い。アクセルさんは86に出会って“クルマの道”に踏み出したのだ。購入したのは白のGTリミテッド。モデリスタ仕様だったそうだ。この純正エアロ仕様で満足する人も多いのだが、アクセルさんは「購入する段階でオールペンすることを決めていた」という。ワイド化も比較的早い段階で決意し、納車約1年後に、オールペン&ワイド化を実施した。

ワイド化と並んで、独特のボディカラーも気になる。オーナー自ら「ポイント」と語るこのカラー、オレンジファインメタリックにゼットブラックを加えたオリジナルの色なのだ。角度により濃淡がつく深みのある色は、会場でも気になる存在であった! 実は、この色にしているロードスターが存在し、その塗装を担当したショップの情報を入手、問い合わせることで実現。さらに言えば、オレンジ系の色にオールペンすることを前提に、タン仕様の内装色の個体を探していたというこだわり&徹底ぶりだ。ホイールも当然、このボディカラーに合わせたカラーをチョイス。リムなど各部の色がオーダーできるワーク社のカスタムオーダープランを活かし、ブロンズカラーとすることで、トータルでの統一感を高めている。

フロントのCウエスト製リップとラリーバッカー製フェンダーを共生させるため、さり気なく加工している点もポイント。今後については、「しばらくこのまま乗って、車高調がヘタッたらエアサスにしたい」と話す。一気にやらないで、徐々にやった方が良いよ、とアドバイスを受けているそうで、焦らないで愛車と関わっていく計画だ。今の満足度を点数にすると70点くらいで、「常になんかイマイチという部分がある」そう。でもこの日は特別なクルマが多数集結している。「今日は86もたくさん来ているので、しっかりと見ておきたい」と話していた。参考になるクルマとの出会いがある……かも!?

《小松ひろ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る