“鳴りっぷり”にこだわるなら単体サブウーファー[カーオーディオユニット AtoZ]

「単体サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
「単体サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。全 3 枚

カーオーディオシステムをグレードアップするには、より高性能なサウンドユニットへの交換や追加が必要となる。当コーナーは、それを実行しようと思ったときの製品選びのコツを紹介している。今回からは、「単体サブウーファー」について説明していく。

最初に、「単体サブウーファー」とは何なのかを説明しよう。これは、「サブウーファーユニット」が裸の状態で売られているものだ。これまで説明してきた例えば「パワードサブウーファー」は、「サブウーファーユニット」を装着するためのボックスと、それを駆動するためのパワーアンプとが一体化されている。なのでそれを購入し車両に積み配線作業を行えば、音を鳴らせる。しかし「単体サブウーファー」は、ボックスも外部パワーアンプも別途用意しなくては音を出せない。

ちなみに、「単体サブウーファー」を装着することを想定した汎用ボックスがいくつかのメーカーからリリースされている。なのでそれを使っても良いのだが、しかし「単体サブウーファー」を使おうと考えるユーザーの多くは、ボックスを敢えてワンオフする。つまり、わざわざ手間とコストがかかるやり方が選択されることの方が多いのだ。

それはなぜかというと、答はズバリ、「低音の鳴りっぷりを自らプロデュースしたいから」だ。

「サブウーファー」は、どんなボックスに組み付けるかによって鳴り方が変わる。例えば密閉タイプのボックスの場合、箱の容量を大きめに作ると伸びやかな低音を鳴らしやすくなる。逆に容量を小さめに作るとタイトな(締まった)低音を鳴らしやすくなる。

また、どんなパワーアンプを組み合わせるかによっても鳴り方が変わってくる。カーオーディオ上級者は、そこのところも楽しもうとするのだ。どんな箱を用意するか、どんなパワーアンプを選ぶか、それらにもこだわりを注ぎたいと考える。

ところで国産メーカーは少数精鋭的に製品をラインナップしている場合が多いが、海外ブランド(特に北米のブランド)は、バリエーションを多彩に展開している傾向が強い。サブウーファーをパワフルに鳴らすという文化が根強く息づいているので、製品の選択肢が広げられている。なので、「単体サブウーファー」を選ぶ際には海外ブランドの製品にも目を向けると、製品チョイスをより深く楽しめる。

さて次回は、どのようなタイプが存在しているのかを詳しく説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る