LRTを軸とする宇都宮市、バスに再着目した前橋市…自治体主体の施策【MaaSがもたらす都市変革】

芳賀・宇都宮LRT車両「ライトライン」
芳賀・宇都宮LRT車両「ライトライン」全 5 枚

茨城・栃木・群馬の3県からなる北関東地方は、日本の中でも自動車の普及率が高い地域として知られている。自動車検査登録情報協会が発表した、都道府県別の自家用乗用車の普及状況(軽自動車を含む、平成29年3月現在)によると、自家用自動車の一人あたり台数で1位は群馬県、2位は栃木県、3位は茨城県と、表彰台を独占しているような状況だ。

そんな中、この3県でスマートシティの話題が出てくるのは、自動車に過度に依存した社会がさまざまな課題を生んでおり、そこからの脱却を図りたいという想いゆえではないかと想像している。

この連載の1回目で、スマートシティの項目の中にMaaSがあり、スマートシティにMaaSは不可欠だと書いた。MaaSに含まれるのは個人所有の自動車や自転車以外のすべての交通手段であり、マイカーより便利で持続可能な交通手段を安価に提供することで交通渋滞を緩和し、環境負荷を抑えることにも触れた。MaaSがスマートシティの一部である以上、上で書いたことはスマートシティにも当てはまる。そう考えれば、北関東でスマートシティに注目が集まるのは、むしろ当然ではないかと思っている。

今回はその中から、栃木県と群馬県それぞれの県庁所在地である、宇都宮市と前橋市にスポットを当てる。

◆「地域共生型スマートシティ」を目指す

宇都宮市のスマートシティは、頭文字を取って「Uスマート」と呼ばれており、2019年7月に宇都宮市、大学、民間企業で構成する官民連携コンソーシアムの推進協議会が設立された。推進協議会では、ICT等の先進技術を利活用し、社会課題の解決や新たな事業の創出などに官民協働で取り組み、宇都宮市が将来にわたって持続的に発展することができるスマートシティを実現することを目指しているとしている。

多くの地方都市同様、宇都宮市も人口は減少傾向にある。人口のピークは2018年11月1日の52万503人であり、今年9月1日現在では51万5058人となっている。これに対応すべく、宇都宮市が全国に先駆けて2008年から取り組んでいるのが、「ネットワーク型コンパクトシティ」だ。具体的には、市街化調整区域を含めた地域拠点の形成と、これらの拠点を結び、輸送量やサービスに応じてさまざまな交通手段を機能的に配置する、階層性のある公共交通ネットワークの構築に取り組んできた。


《森口将之》

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る