使用環境で変動するEVの実用航続距離を予測、DeNAが新技術を開発

EVの航続可能距離に影響を与える要因
EVの航続可能距離に影響を与える要因全 2 枚

DeNAは10月5日、使用環境により変動する電気自動車(EV)の実用航続距離を予測する技術を開発したと発表した。EVの実用航続距離を「見える化」することで、データに基づくEV導入支援ソリューションの提供を目指す。

[グラフ:EVの実用航続距離予測の例]

ガソリン車からEVへの転換は大きな社会潮流となりつつあり、自治体や企業を中心にEV導入のニーズが顕在化している。しかし、車両導入コストや航続距離などが課題となり、日本国内でEVはまだ十分普及しているとは言えない状況だ。特に航続距離については使用環境、季節、使われ方などによって大きく変動し、実用性能の把握が困難なことがEV導入時の課題となっていた。

今回開発した実用航続距離予測技術では、まず、車検証情報、定期点検履歴など、既存車両の管理情報や用途から、車両ごとに異なる使用環境を推定する。次に、推定された使用環境下でEVが走行した場合の性能悪化要因とその影響度を総合的に解析。さらにバッテリー劣化による将来の車両性能変化を加味して、EV導入後の実用航続距離を予測するとともに可視化する。

この予測技術を用いることで、さまざまなEVが、異なる車両用途や使用環境にて、期待される実用性能を発揮できるか否かを事前に確認でき、適切なEVの選定が可能になる。また、コネクテッドカーなど、車両から直接データ取得する手段に依存しないため、ほぼすべての既存車両に対して予測が可能となり、汎用性の高いEV導入支援ソリューションの提供が可能になる。

DeNAでは、今回の技術を用いたEV導入支援ソリューションを今後、さまざまな自治体や企業に展開していくことで、国内におけるEV転換を加速させる。さらに、EV導入後は、自動車メーカーのコネクテッドサービス、フリート管理サービス、カーシェアリング、エネルギー、保険など、各種サービスと連携することでEVの利用価値を高め、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて貢献していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  4. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
  5. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る