使用環境で変動するEVの実用航続距離を予測、DeNAが新技術を開発

EVの航続可能距離に影響を与える要因
EVの航続可能距離に影響を与える要因全 2 枚

DeNAは10月5日、使用環境により変動する電気自動車(EV)の実用航続距離を予測する技術を開発したと発表した。EVの実用航続距離を「見える化」することで、データに基づくEV導入支援ソリューションの提供を目指す。

ガソリン車からEVへの転換は大きな社会潮流となりつつあり、自治体や企業を中心にEV導入のニーズが顕在化している。しかし、車両導入コストや航続距離などが課題となり、日本国内でEVはまだ十分普及しているとは言えない状況だ。特に航続距離については使用環境、季節、使われ方などによって大きく変動し、実用性能の把握が困難なことがEV導入時の課題となっていた。

今回開発した実用航続距離予測技術では、まず、車検証情報、定期点検履歴など、既存車両の管理情報や用途から、車両ごとに異なる使用環境を推定する。次に、推定された使用環境下でEVが走行した場合の性能悪化要因とその影響度を総合的に解析。さらにバッテリー劣化による将来の車両性能変化を加味して、EV導入後の実用航続距離を予測するとともに可視化する。

この予測技術を用いることで、さまざまなEVが、異なる車両用途や使用環境にて、期待される実用性能を発揮できるか否かを事前に確認でき、適切なEVの選定が可能になる。また、コネクテッドカーなど、車両から直接データ取得する手段に依存しないため、ほぼすべての既存車両に対して予測が可能となり、汎用性の高いEV導入支援ソリューションの提供が可能になる。

DeNAでは、今回の技術を用いたEV導入支援ソリューションを今後、さまざまな自治体や企業に展開していくことで、国内におけるEV転換を加速させる。さらに、EV導入後は、自動車メーカーのコネクテッドサービス、フリート管理サービス、カーシェアリング、エネルギー、保険など、各種サービスと連携することでEVの利用価値を高め、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて貢献していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 引っ張るだけでサンシェード、3代目『N-BOX』の人気純正アクセが2代目用にも登場!
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る