自動飛行機能を標準搭載した農業用ドローン、ヤマハ発動機が2023年春発売

ヤマハ発動機 YMR-II
ヤマハ発動機 YMR-II全 6 枚

ヤマハ発動機は農業用ドローンに自動飛行機能を標準搭載した新型機『YMR-II』を2023年春から販売を開始すると発表した。価格は185万9000円で、初年度400機の販売を計画している。

YMR-IIは自動飛行機能のほか、ハッキングによる取得データの流出や機体の乗っ取りなどを防ぐ情報セキュリティ機能を備えているのも特徴。ヤマハの無人飛行機事業を手掛けるUMS事業推進部の杉浦弘明営業部長は「機体と送信機を1対1で紐づけることによって第三者からの通信を受けられないようにしている」と解説。

また自動飛行する際にはあらかじめ農薬などを散布する圃場の計測や飛行ルートの作成が必要になるが、YMR-IIは2つの高精度測位方式に対応しており、「測量結果をもとに自動飛行用アプリケーション『agFMS II』を介して飛行ルートを簡単に作成できるほか、航跡をクラウドにアップロードすれば保存も可能」とのことだ。

ヤマハの農業用ドローンの従来機種は回転翼が8枚なのに対し、YMR-IIは6枚で「ローターが折りたためるため、収納時は従来機の約半分の大きさになる」という。また散布後に機体に付着した薬剤を清掃しやすいように丸洗いが可能な防水性能(IP55規格)を備えていることも特徴。

YMR-IIは6枚ローターの採用に加え、構造全体のシンプル化などにより、「コンパクトで音が小さく、小回りが効くうえ、価格も従来機種『YMR-08AP』に比べて約15%下がっている」と杉浦部長は明かす。

ヤマハはYMR-IIに採用した自動飛行機能を備えた農業用無人ヘリコプター『フェザーR AP』も同時に開発、2023年春以降の発売を計画している。ヤマハでは自動飛行機能搭載のドローンおよび無人ヘリコプターの普及で、防除作業の自動化や薬剤および肥料使用の最適化など農業のスマート化に貢献したいとしている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る