【F1 日本GP】フェルスタッペンが鈴鹿で2年連続のチャンピオンを決定

F1日本GP
F1日本GP全 12 枚

三重県・鈴鹿サーキットで9日、F1第18戦日本GPの決勝レースが行われ、雨により約2時間の中断ののち再開されたレースはマックス・フェルスタッペンレッドブル)がポールトゥウィンを飾り、自身2度目の年間チャンピオンを鈴鹿で決めた。

シャルル・ルクレール(フェラーリ)に対して8ポイント以上の差を積み重ねるなどすればチャンピオンが決定する状況で日本GPを迎えたフェルスタッペンは、9日に行われた決勝レースをポールポジションからスタートした。ルクレールは2番グリッドからトップを狙い、2台は並んで1~2コーナーを駆け抜けたが、最終的にフェルスタッペンがトップを守った。

雨の中、1周目に多くのアクシデントが発生しセフティーカーが導入。2周目にレッドフラッグが振られ、レースは一時中断となった。

◆雨で2時間近く中断、6周目にバトル再開

雨の量がおさまらず中断は2時間近くに及んだが、16時15分、セフティーカーランの状態で全車が深溝のウエットタイヤを履いた状態でレースは再開した。そして6周目にセフティーカーが退き本格的なバトルが再開。

その周にピットインして浅溝のインターミディエットタイヤに換えたセバスチャン・ベッテル(アストンマーチン)とニコラス・ラティフィ(ウィリアムズ)が、翌周に全体ベストのタイムを刻んだため、上位も一気にインターミディエットタイヤに交換した。フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)、ダニエル・リカルド(マクラーレン)、周冠宇(アルファロメオ)は交換せずに走り続けたが、あまりにもペースが遅く数周後にインターミディエットタイヤに交換。これで全車がインターミディエットタイヤを履いてのバトルとなった。

トップのフェルスタッペンは2位ルクレールをどんどん引き離し独走体制に。逆にルクレールは後方からペレスに迫られ、2位を守るのがやっとの状況となった。

◆2位争いのルクレールは……?

レースは制限時間の3時間が迫り、28周目がファイナルラップとなった。フェルスタッペンはルクレールの24秒先を走っており、優勝は間違いない状態。ルクレールはペレスと激しい2位争いを展開していた。この時点でファステストラップは16位を走る周が持っており、フェルスタッペンはファステストラップの1ポイントを積み重ねることはできない状況。ルクレールが2位になると1ポイント足らず鈴鹿でタイトルを決められない。

しかしルクレールはファイナルラップのシケインでコースアウトを喫し、そのままコースに戻って2位でチェッカーを受けたものの、シケインショートカットでアドバンテージを得たとの判定で、ペレスが2位に繰り上がりルクレールは3位の結果に。これでフェルスタッペンはルクレールとのポイント差を10ポイント積み重ね、鈴鹿で2年連続となるチャンピオンを決めた。

2位はペレス、3位はルクレール。以下エステバン・オコン(アルピーヌ)、ルイス・ハミルトン(メルセデス)、ベッテル、アロンソと続いた。

角田裕毅(アルファタウリ)は13番グリッドスタートから1周で9位までポジションアップ。レース再開後は後方に沈んだジョージ・ラッセル(メルセデス)ら強豪に抜かれ12位までダウン。その後タイヤ交換を行い16位までダウンしたが、フェルスタッペンより2秒も速いタイムで追い上げ、最終的に13位でフィニッシュした。

次戦、F1第19戦USGPは10月21~23日の日程で開催される。

■日本GP 決勝レース結果

1. マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
2. セルジオ・ペレス(レッドブル)
3. シャルル・ルクレール(フェラーリ)
4. エステバン・オコン(アルピーヌ)
5. ルイス・ハミルトン(メルセデス)
6. セバスチャン・ベッテル(アストンマーチン)
7. フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)
8. ジョージ・ラッセル(メルセデス)
9. ニコラス・ラティフィ(ウィリアムズ)
10. ランド・ノリス(マクラーレン)
11. ダニエル・リカルド(マクラーレン)
12. ランス・ストロール(アストンマーチン)
13. 角田裕毅(アルファタウリ)
14. ケビン・マグヌッセン(ハース)
15. バルテリ・ボッタス(アルファロメオ)
16. 周冠宇(アルファロメオ)
17. ピエール・ガスリー(アルファタウリ)
18. ミック・シューマッハ(ハース)
以上完走

--. カルロス・サインツ(フェラーリ)
--. アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. 日産の第3世代e-POWER搭載、『キャシュカイ』が無給油で英国縦断に成功
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る