サブウーファーは口径で鳴り方が変わる[カーオーディオユニット AtoZ]

「単体サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ブリーズ<奈良県>)。
「単体サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ブリーズ<奈良県>)。全 3 枚

愛車のサウンドシステムをモディファイしたいと考えているドライバー諸氏に向けて、その思いを叶えるための製品情報を多角的に発信している当連載。今回は、「単体サブウーファー」のタイプ解説をお贈りする。

さて、カーオーディオではとかく低音が不足しがちだ。その理由は2つある。1つが「ドアスピーカーでは口径的に超低音まで鳴らし切れないから」で、もう1つは「ロードノイズで低音がマスキングされがちだから」だ。ゆえにカーオーディオでは、超低音再生のスペシャリストである「サブウーファーが使われることが多くなっている。

で、そのサブウーファーにはタイプ違いがある。大きくは3タイプに分類できる。1つは「パワードサブウーファー(サブウーファーユニットとボックスとパワーアンプが一体化したもの)」、2つ目は「ボックスサブウーファー(サブウーファーユニットとボックスが一体化したもの)」、そして3つ目がこの「単体サブウーファー」だ。

なお、もっとも製品バリエーションが多いのは、「単体サブウーファー」だ。これを鳴らすにはボックスとパワーアンプを別途用意する必要があるので導入のハードルは高いのだが、どんなボックスを用意するか、どんなパワーアンプを組み合わせるかで鳴り方を変えられる。カーオーディオではそこのところも楽しまれていて、愛好家の多くはこれを選ぶ。なので製品バリエーションも豊富になっている。

では、「単体サブウーファー」の選択法を解説していこう。最初の分岐点となるのは「口径」だ。「口径」によってサウンド的な特徴が変わり、そして導入のしやすさも変わるので、それらを勘案しながら、まずはどのくらいの大きさのモデルにするかを決めたい。

ちなみに、大きければ大きいほどより再生帯域が広がる(ローエンドまで鳴らしやすくなる)。また、伸びやかさや迫力のある重低音を再生しやすくなる。しかし、ボックスが大きくなりがちだ。「口径」が大きくなる分、容量も多く必要になるからだ。

逆に口径が小さくなるとボックスの小型化が利く。そしてタイトでレスポンスの良い低音を出しやすくなる。ただしローエンドまでスムーズに再生するのが難しくなりがちで、かつ迫力のある重低音を鳴らしにくくなる。

なお、もっともオーソドックスなのは25cm口径だ。ドアに取り付けられているスピーカーが17cmクラスであることが多く、それとのサイズ的なバランスも良好だからだ。実際、国産ブランドの多くは25cmモデルを主力としている。

しかしボックスを小型化したいとき、またはレスポンスの良い低音を鳴らしたいときには20cm口径や18cm、さらには16.5cm口径のモデルが選ばれることもある。逆に迫力が重視される場合には、30cm口径のモデルやそれ以上に大きなモデルが選択される。

今回は以上だ。次回以降も「単体サブウーファー」のタイプ解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る