ホンダとマツダの材料データベース活用方法…Ansys Simulation World 2022 Japan

イメージ
イメージ全 2 枚

アンシスのプライベートカンファレンス「Ansys Simulation World 2022 Japan」において、素材・部品情報データベースをどのように扱っているのかを議論するパネルディスカッションが開催された。

パネルに参加したのは、ホンダ、IHI、マツダの3社。3社ともAnsysのGrante MI Enterpriseのユーザーだ。

シミュレーションループに必要な性格な部品データ

シミュレーターを使ったモデル開発において、バーチャル環境をより正確なものにするには、物理現象や自然現象を再現するモデルの精度が重要だ。同時にサスペンションやパワートレインなどコンポーネントのモデルの正確さも欠かせない。正確なコンポーネントモデルのためには、材料の物質としての特性、部品のスペックデータがなければならない。それも精度の高いものが必要だ。

環境モデルと開発対象の正確なパラメータがないと、シミュレーションシステムのループが成立しないからだ。部品情報データベースは、素材や部品の根幹をなす情報を一元管理する。このデータが、モデル開発において、リアルとバーチャルをつなぐ媒介の役目を果たし、開発の精度や効率を高めてくれる。

自動車OEMは、部品情報データベースをどのように車両開発に活かしているのだろうか。パネルディスカッションでは、参加企業各社が事例を示しながら情報交換行った。本記事では、このうちホンダとマツダの取り組みについて紹介する。

ホンダの場合:世界中の拠点で同じ基準ができる

材料情報・部品情報は各部がばらばらに作成、管理されることが少なくない。データは散在し、重複、あるいは不整合などの問題が起きやすい。ホンダもその例外ではなく、モデル開発が広がるにつれ部品・材料データのデータベース化(統合管理)を検討したという。管理がばらばらだったので、情報共有ややりとりも効率よく行われない事態が続いた。部品情報データベースを導入したのは2016年のことだ。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る