レクサス UX300e、航続距離450kmに…新開発電池パック導入で4割アップ

レクサス UX300e(プロトタイプ)
レクサス UX300e(プロトタイプ)全 7 枚

レクサスは、ブランド初のバッテリーEV(BEV)市販モデル『UX300e』を一部改良し、2023年春頃(予定)より発売する。

[写真:レクサス UX300e(プロトタイプ)]

UX300eは、都会派コンパクトクロスオーバーとしての個性的なデザインと取り回しに優れたボディサイズに加えて、BEVならではの上質な走りと優れた静粛性で好評を得ている。

今回の一部改良では、電池容量を54.4kWhから72.8kWhに増強した新開発の電池パックを導入。航続距離は450km(欧州WLTC値)と従来比40%以上向上し、BEVとしての基本性能を進化させた。加えて、上質ですっきりと奥深い走りの味の深化と、予防安全技術の機能拡充や最新のマルチメディアシステムを採用した先進装備の進化にも取り組んだ。

走りの味の深化では、サイドドアやバックドア周辺のボディ開口部のスポット溶接打点を計20点追加し、ボディ剛性を向上。トヨタテクニカルセンター下山での走り込みを通じて、EPSやアブソーバー、ブレーキなどのチューニングを繰り返し、ドライバーの意図に忠実でリニアな応答を追求した。

先進装備の進化では、予防安全技術「レクサス セーフティ システム+」の機能を拡充した。「プリクラッシュセーフティ」の対応領域を拡大したほか、操舵支援機能「レーントレーシングアシスト」の範囲を拡大。ドライバー異常時対応システムも追加した。また、スマートフォンによりドアロック/アンロックやEVシステム始動などの操作を可能にするデジタルキーや、車両下方の路面状況やタイヤ位置などの把握を補助するパノラミックビューモニター床下透過表示機能を追加するなど、使い勝手も高めている。

さらに、大型化/高解像度化した12.3インチタッチディスプレイを採用するとともに、使いやすさを追求した最新のマルチメディアシステムを搭載した。また、G-Link機能を大幅に拡充し、日常使いに即したサービスを提供。加えて、ディスプレイのタッチスクリーン化に伴い、インパネおよびコンソール周辺の形状やスイッチレイアウトを最適化し、充電用USBコネクタ(Type-C)をコンソール前方に2個新たに設定するなど、使い勝手を向上させた。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. 3輪電動モビリティ「Raptor」、新デザインモデル初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る