音楽を聴きやすくする「トーンコントロール」の操作法[プロセッサー活用術]

「トーンコントロール」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。
「トーンコントロール」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。全 3 枚

カーオーディオでは、チューニング機能を搭載した「プロセッサー」と呼ばれるメカが大活躍する。当コーナーでは、それらの操作方法を解説している。

なおこれにはさまざまなタイプがあり、超高性能な高級機器がある一方で簡易的なものも存在している。なのでまずは、そういった機器の扱い方から説明している。

今回は、「トーンコントロール」という機能の使い方を紹介する。「トーンコントロール」とは、「バス(低音)」と「トレブル(高音)」のそれぞれの音量を上げ下げできる機能だ。場合によってはこの2つに加えて「ミドル(中音)」の音量を変えられるようになっていることもある。

なお、当機能を使ったことがないというのなら、まずは愛車のメインユニットにこれが搭載されているか否かを確認してほしい。ほとんどの機器に搭載されているはずだ。そうであれば以下のように使ったみよう。

さて、当機能は「音色に味付けを加えるためのもの」という色彩が濃い。人により高音が強めのサウンドが好きだったり低音が効いていた方が心地良かったりする。「トーンコントロール」をちょっと操作すれば、それぞれにとって好みのサウンドへと色合いを変えられる。

なのだが、実を言うと「トーンコントロール」は、大音量で音楽を聴いているときと小音量で音楽を聴いているときに大きな効果を発揮可能だ。

まず大音量で音楽を聴いているときには、高音が耳につきやすくなる。どちらかというと高音は刺激が強く、音量が大きくなるとその刺激が顕著化しやすい。そんなときには「トレブル」をちょっと下げてみよう。そうするとサウンドがマイルドになるはずだ。

また、大音量で音楽を聴くとドア内部がビビりやすくなる。もしも内部の鉄板やドアパネルがビビっていると感じられたら「バス」を少し下げてみよう。そうすると、ビビリ音が軽減されることがある。というのも鉄板やパネルをビビらせているのは、ドア内部のスピーカーの裏側から発せられている音エネルギーの中の低音成分だ。なので「バス」を下げると、ビビリ音の原因を縮小できるのだ。

さらに「トーンコントロール」は、小音量で聴いているときにも役に立つ。小さな音で聴いているとき、高音と低音は特に聴き取りづらくなる。そんなときは「トレブル」と「バス」の両方を少しずつ上げてみよう。そうすることで小音量時の帯域バランスを均一にできるのだ。

なお、「トレブル」と「バス」の両方を常に目一杯上げるのはNGだ。そうしてしまうとだたバランスが崩れるだけなので、やらないようにご注意を。

今回は以上だ。次回からは中級の「プロセッサー」の扱い方を解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る