ジープ グランドチェロキー、初のPHEVを設定…EV走行は最長53km

ジープ グランドチェロキー サミットリザーブ2.0L 4xe(プラグインハイブリッド)
ジープ グランドチェロキー サミットリザーブ2.0L 4xe(プラグインハイブリッド)全 13 枚

ステランティスジャパンは、ジープのフラッグシップモデル『グランドチェロキー』に標準ボディ仕様を追加するとともに、初のプラグインハイブリッド車(PHEV)を設定し、10月24日より受注を開始する。

2列シート・5名乗車の標準ボディ仕様は、全長4900mm(サミットリザーブは4910mm)、全幅1980mm、全高1810mm、ホイールベース2965mmと、7人乗り仕様に対して全長を約300mm、ホイールベースを125mm短縮。最小回転半径6.0mと、優れた取り回しを実現している。

パワートレインは、最高出力272ps/最大トルク400Nmを発生する2.0リットル直列4気筒ターボエンジンに加え、同モデル初となるPHEVを設定する。PHEVは、2.0リットル直列4気筒ターボエンジン、電気モーター2基、350Vバッテリーパック、8速ATで構成し、EV走行距離は最長53km。回生ブレーキの効果を最大化する「Max Regen」機能を任意に選択でき、ハイブリッド燃料消費率は10.4km/リットル(WLTCモード)を達成している。

走行モードは「ハイブリッド」「エレクトリック」「e-セーブ」の3種類から選択できる。ハイブリッドモードは、電気モーターとガソリンエンジンを状況に応じて効率良く活用し、必要なパワーを発生しながら、燃料消費を最小限に抑制する。充電レベルが高い状態では電気モーターを積極的に活用し、充電レベルが低くなると、エンジン主体のハイブリッドモードに自動で切り替わる。エレクトリックモードではモーター駆動の領域を最大限に拡大し、電気のみで最長53km走行可能。充電レベルが低くなった場合、またはアクセルペダルを強く踏み込んだ場合はハイブリッドモードに切り替わりる。e-セーブモードはエンジンを優先的に使用し、充電レベルを維持する。

エクステリアは、フラグシップSUV『グランドチェロキーL』のスタイリングを踏襲。プラグインハイブリッドモデルの2グレード「リミテッド」「サミットリザーブ」は、それぞれ専用デザインの21インチアルミホイールを装着する。

ボディカラーは、ブライトホワイト、ヴェルヴェットレッド、ダイヤモンドブラッククリスタル、バルティックグレーメタリックの4色を設定。サミットリザーブはボディカラーに関わらずブラックペイントルーフを組み合わせる。インテリアカラーは、サミットリザーブのバルティックグレーメタリックではテュペロブラウンの内装、その他のモデルはブラックの内装を組み合わせる。

また、全モデルに新世代の車載通信モジュール「テレマティックボックスモジュール(TBM)」を採用。VICS(渋滞情報)やPOI(ジャンルや施設名称による検索)、天気予報などの情報が取得できるほか、専用アプリで設定した目的地をナビに送信できる目的地送信機能、車両停車位置から最終目的地までの徒歩経路を案内するラストマイルナビゲーション、オイル量やタイヤ空気圧など、車両のコンディションに異常があった場合に通知する、ヘルスアラート機能など、便利なコネクティビティ機能を数多く搭載している。

価格はガソリンモデルのリミテッド2.0Lが892万円、同サンルーフ仕様が910万円。PHEVはリミテッド2.0L 4xeが1037万円、サミットリザーブ2.0L 4xeが1232万5000円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  3. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る