理科実験教室「リモコンカーをつくろう」 11月26日から

理科実験教室テーマ
理科実験教室テーマ全 3 枚

 栄光ゼミナールは2022年11月から12月の4日間、小学1~3年生と保護者を対象に理科実験教室「リモコンカーをつくろう」を無料開催する。「学力到達度チェック」も同時開催。申込みはWebサイトの申込フォームにて受け付けている。申込締切は12月1日午前10時。

 栄光ゼミナールの理科実験教室は、理科の楽しさを1人でも多くの子供たちに体験してもらいたいという教務担当者の思いから生まれ、2022年で23年目を迎える。子供たちが自発的に考え、行動するきっかけを作り、これからの時代をたくましく生きるための力を育む。

 今回の実験教室は「モーター」がテーマ。はじめに、モーターが「身近でどのように利用されているのか」を家電に注目しながら考え、モーターの中の仕組み、簡単な原理について学習する。続いて、型紙を組み立て、リモコンカーを作る。「リモコンカーを自由に動かすためにどうすればよいか」を考えながら、2つのモーターとタイヤの取り付けやボタンの操作等、試行錯誤を行い実際に走らせる。また、中学入試にも出題される「直列回路」と「並列回路」の電気回路の基本についても触れる。

 学ぶ楽しさを感じることは、学習面だけでなく、より大きな学びへの意欲を育み、先の未来において興味をもったことに一歩踏み出すための土台につながる。理科実験では、目の前で起こる不思議な現象について「どうして?」と考える機会が多く、楽しみながら考える習慣を身に付けることができるという。

 さらに、今回の理科実験教室では「学力到達度チェック」も同時開催する。テストは10月までの学習の定着度だけでなく、中学受験に向けて身に付けるべき力がわかる内容となっており、算数と国語の2教科を各15分で行う。子供がテストに取り組む間、保護者には最新の中学受験情報や学習で試行錯誤する力を高めるポイントについてのセミナーが開催される。

 テスト結果は、教室での個別面談またはオンライン面談のいずれかで返却。面談では、最適な学習課題と克服方法、学期末に向けての復習ポイントや今後の中学受験対策等、きめ細かいアドバイスや提案がある。さらに、これまでの学習成果や、得意・不得意な単元、同学年での位置づけ等をまとめた「成績報告書」が受け取れる。Webサイトでは「成績報告書」のサンプルが確認できる。

 理科実験教室「リモコンカーをつくろう」の開催日時は、11月26日・27日と12月3日・4日の4日間で、午前10時から11時半と午後1時から2時半、午後3時半から5時まで3つの時間帯があるが、教室により開催日時は異なるためWebサイトにて確認が必要。申し込む際には、Webサイト申込フォームにて希望教室と日時の選択を行う。申込締切は12月1日午前10時。

理科実験教室「リモコンカーをつくろう」、同時開催「学力到達度チェック」           
日程:2022年11月26日(土)・27日(日)、12月3日(土)・4日(日)の4日間           
※開催日は教室により異なる                                  
時間:10:00~11:30/13:00~14:30/15:30~17:00                        
※開催時間は教室により異なる                                 
対象:小学1年生~3年生、保護者                                
費用:無料                                          
申込方法:Webサイトの申込フォームから行う                            
申込締切:2022年12月1日(木)10:00


イラスト図解ですっきりわかる理科 授業づくり編
¥2,090
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科
¥1,870
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

小1-3対象、理科実験教室「リモコンカーをつくろう」

《日高紋佳》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る