「イコライザー」はどう使う?[プロセッサー活用術]

簡易的な「イコライザー(5バンドタイプ)」を搭載したメインユニットの一例(カロッツェリア・DEH-380)。
簡易的な「イコライザー(5バンドタイプ)」を搭載したメインユニットの一例(カロッツェリア・DEH-380)。全 2 枚

車室内はリスニングルームとして独特の空間だ。ゆえにカーオーディオでは「サウンドチューニング機能」が力を発揮する。これを使いこなせれば、車室内特有の音響的な不利要因をアジャストできるようになるからだ。

当連載では、それら「チューニング機能」を搭載したメカである「プロセッサー」の使い方を解説している。今回からは「イコライザー」について説明していく。

ところで純正・市販を問わず、ベーシックなAV一体型ナビ等のメインユニットには“簡易的”なタイプの「イコライザー」が搭載されている。で、この“簡易的”とは何をもってそういうのかというと、答はズバリ「バンド数」だ。

「イコライザー」とは、各バンドに割り振られたそれぞれの周波数帯の音量を上げ下げできる機能だが、そのバンド数がモノによって異なる。ちなみにいうと、高機能なモノになるとバンド数は「31」もある。対して“簡易的”なタイプでは、「5バンド」とか「7バンド」とかしかない。

というわけでまずは、このような少バンドタイプの「イコライザー」の使いこなし方から解説していこうと思うのだが、その前に「イコライザー」とはどのような機能なのかを詳しく説明しておきたい。

で、「イコライザー」と聞くと「音色に味付けを加える機能」だとイメージするドライバーも少なくないかもしれないが、実をいうと本来の目的はそうではない。

ちなみに「イコライズ」という言葉には、「等しくする」とか「同じにする」という意味がある。というわけで「イコライザー」という機能は、「原音と同じ音にする」とか「各周波数帯の音量を等しくする」ための機能だ。つまり、「音色を変更する」ためのものというよりもむしろ「音色を元通りにする機能」なのである。

というのも車室内は狭く、スピーカーから放たれた音がいくえにも反射しそれら反射音もたくさん耳に入ってくる。そして反射した音は周波数特性が乱れがちとなる。

逆にある程度広さのあるリスニングルームでは、反射音よりもスピーカーから放たれる直接音をたくさん聴ける。そうであると反射による特性の乱れは聴感に大きな影響を与えにくい。しかしクルマの中では反射音が引き起こす特性の乱れが聴感に影響を与えがちだ。しかし「イコライザー」を駆使すれば、それへの対処が可能となるのだ。

だが、バンド数がひとケタ台の「イコライザー」では、特性の乱れを正すという役割を果たし難い。バンド数が少ないがゆえにできることが限られるからだ。

では、どのように使えば良いのかというと…。それについては次回の記事にて説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  4. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  5. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る