【ホンダ シビック e:HEV 新型試乗】ハイブリッドを選ぶべき理由は燃費だけじゃない…中村孝仁

こいつただの燃費志向車じゃないぞ!

臨場感あるステップシフトが楽しい

使い方によってはEV的にシームレスな走りも

「e:HEV」を選ぶ決め手とは

ホンダ シビック e:HEV
ホンダ シビック e:HEV全 29 枚

こいつただの燃費志向車じゃないぞ!

ホンダ『シビック』にはガソリン仕様と今回お借りしたハイブリッド仕様「e:HEV」の2種がある。ガソリン仕様はCVTとMTが選べることは既に報告した。そしてどちらも甲乙つけ難いほどよくできたモデルだった。

e:HEVと呼ばれるハイブリッド仕様はそんなわけだから、短絡的に考えれば燃費志向のモデルということになる。実際クルマをお借りして、自宅までおよそ30kmほどの距離ではあるけれど、車載コンピューターのデータによれば20km/リットルに到達するほどの低燃費を示した。しかしだからと言って、このクルマを単に燃費志向のクルマと考えるのは早計である。

ホンダ シビック e:HEVホンダ シビック e:HEV

ガソリン仕様では1.5リットルターボユニットが搭載されていて、やはりターボの威力も手伝った十分に軽快でそして十分に高性能を享受できるモデルだった。特にMT仕様はスポーツセダンと呼んでも良いくらいドライバーの意思にクルマが従順に反応してくれる痛快さも持ち合わせていた。

一方のe:HEVには2リットルアトキンソンサイクルのICE(内燃機関)に2モーターを内蔵した電気式CVTが組み合わされる。街中で少し前が空いた時にぐっと右足に力込めると、想像していたよりもはるかに力強い加速を示してくれて、既にその段階で「おやっ?こいつただの燃費志向車じゃないぞ!」と乗りながら考えを改めたのである。

臨場感あるステップシフトが楽しい

ホンダ シビック e:HEVホンダ シビック e:HEV

それにしてもここ最近いわゆるSUVと呼ばれる背の高いモデルばかり乗っていて、久しぶりのセダン(というかファストバックだが)に乗ると全高1415mmはさすがに低く、まるでスポーツカーにでも乗り換えたような感覚になる。それにこのシビック、なんとなくだがシート座面のクッションも薄く感じられ、それが相まって益々着座位置が低く感じられる。と言って実際にクッションが薄いわけではないと思うし、乗っていて臀部が痛くなるというものでもない。あくまでも感覚的にシートクッションのストロークが小さいという印象なのである。

ステアリングフィールのシャープさはガソリンと変わらず。タイトコーナーでの切り返しなどでも荷重移動が実にスムーズに行える。何より驚かされたのは、高速の料金所などからフル加速した時だった。エンジンが確実にステップシフトを繰り返す。CVTだから本来は無段変速のはずだが、あたかもステップシフトのような加速をするのである。

リニアシフトコントロールと呼ばれる『ヴェゼル』にも搭載されている発電用のエンジン回転をシフトアップするように上下させることで、この臨場感を出しているということだ。残念ながらタコメーターは存在しないので実際にエンジンがどれほど回っているのかは不明だが、本当にきれいに高回転まで回ってくれている印象で、これもスポーツドライビングを楽しくさせる要素となっていた。

使い方によってはEV的にシームレスな走りも

ホンダ シビック e:HEVホンダ シビック e:HEV

発進は常にモーターで行い、アクセルをいたずらに踏まない限りかなりのスピードまでモーターのみで走る。e:HEVはEVに近いハイブリッドとホンダが言うように、使い方によっては本当にEV的に使える。しかもエンジンが始動した時もほとんど感知できないほどスムーズに回り始めるから、まさにシームレスなドライブを楽しむことができた。

走行モードはエコ、ノーマル、スポーツをドライバーが任意に切り替えられるが、スポーツはともかくとして、エコとノーマルの違いはやや希薄である。というわけであれやこれやいじり、ついついリニアシフトコントロールを楽しんだ結果、最終的に燃費は18.9km/リットルにまで落ちていたが、1460kgの車重を考えればほぼほぼ出来過ぎ君である。

「e:HEV」を選ぶ決め手とは

ホンダ シビック e:HEVホンダ シビック e:HEV

というわけでシビックe:HEVは単なる燃費志向のモデルではなく、スポーツドライビングに十分応えてくれるモデルであった。因みにWLTC比較の燃費はガソリンの16.3km/リットルに対してe:HEVは24.2km/リットルとその差は大きい。

と言ってもお値段も394万0200円とガソリン仕様より40万0400円高い。ガソリン代だけで40万円を取り戻すのは至難の技。やはりEV走行での静粛性やシームレスな加速感をどれだけ勘案するかがe:HEVを選ぶ決め手となる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
おすすめ度:★★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. ノーマルエンジンでも意味ある?“装着する価値アリ”、オイルキャッチタンク~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る