国産ブランドの注目サブウーファーをチェック[カーオーディオユニット AtoZ]

ビーウィズ・L-165RW
ビーウィズ・L-165RW全 3 枚

理想のカーオーディオシステムを構築するための製品情報をさまざま発信している当コーナー。現在は、「単体サブウーファー」の選び方を解説している。今回は、国産ブランドのラインナップを分析する。

ところで、海外ブランドの中でも特に北米のカーオーディオメーカーの多くは、「単体サブウーファー」の品揃えが豊富だ。そうである理由は、「単体サブウーファー」を何発も使って低音をパワフルに鳴らして楽しもうとする文化が今も息づいているからだろう。対して日本国内では「単体サブウーファー」が多発搭載(3発以上)されるケースは今はあまり多くはなく、そういった文化的な違いもあるからか国産ブランドは「単体サブウーファー」をそれほど多くはリリースしていない。

具体的に見ていこう。まず三菱電機(ダイヤトーン)は、『SW-G50』(税抜価格:8万円)のみを用意し、カロッツェリアは、『TS-W1000RS』(税抜価格:12万円)と『TS-W252PRS』(税抜価格:5万5000円)、そしてもう1つ『TS-W312S4』(税抜価格:3万円)の3機種展開となっている。

なお、この2社の製品のうち『TS-W312S4』を除いた3アイテムはいずれも、25cm口径だ。なぜならこの大きさが世界的にもスタンダードな口径となっているからだ。25cm口径であれば、ドアに取り付けられるスピーカーが16.5cmまたは17cm口径である場合が多いので、それとの口径的なバランスを取りやすい。

そしてもう1社、国産ハイエンドカーオーディオブランドのビーウィズもやはり、少数精鋭的に製品を用意している。しかし同社は、開発コンセプトが他社とは異なる。

そのラインナップは以下のとおりだ。同社は、「単体サブウーファー」を2モデル擁している。まず旗艦ラインである『コンフィデンス シリーズ』では18cmモデルの『C-180lll』(税抜価格;30万円)を用意している。もう1つ、新たなスタンダードラインである『Reference AMシリーズ』では、16.5cm口径の『L-165RW』(税抜価格:4万円)をラインナップしている。

なお『C-180lll』は、同じく『コンフィデンス シリーズ』のフロントスピーカーと組み合わせることが前提だ。で、同シリーズのミッドウーファーは13cm口径であるので、当機はそれとのバランスが最適化されていて18cm口径となっている。

また『L-165RW』は、『C-180lll』よりもさらに口径が小さい。なぜなら、取り回しの良さにこだわって設計されているからだ。当機の場合、組み合わせるボックスの容量は3~10LでOKだ。25cmクラスの「単体サブウーファー」ではここまでの小型ボックスで鳴らすのは到底不可能だ。質の良い低音を合理的に獲得したいと思ったときには、当機があることを思い出そう。

今回は以上だ。次回は海外モデルの注目作を見ていく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る