【マツダ CX-8 改良新型】商品主査「完成形に到達すべくレベルアップを図った」

マツダ CX-8 改良新型
マツダ CX-8 改良新型全 6 枚

マツダは11月2日、2年ぶりの大幅改良を施した3 列シートクロスオーバーSUV『CX-8』の受注を開始した。『CX-5』と共通部分が多かった外観デザインを手直ししたほか、最新技術の採用で走行性能を向上させたのが特徴。

CX-8の商品主査を務めるマツダ商品本部の齊藤圭介氏は「商品改良を検討するにあたってCX-8を、家族にとってアクティブから上質まで幅広く、人生の楽しみ方を広げられるクルマにしたいと考えた。マツダの最新技術とデザイン表現を用いてCX-8の完成形に到達すべくレベルアップを図った」と語る。

このうちデザインについて齋藤主査は「登場以来、3列SUVとして、その伸びやかさやクオリティ感で独自のキャラクターを確立してきた。今回最新の魂動デザイン要素を取り入れ、細部の造形を再度ブラッシュアップして完成度を一段上げることを目指した」と説明。

◆イメージチェンジに最も貢献しているのは…

具体的には「全体的に大きく印象をアップデートしているのが、カラードクラッディングの採用。とくに(最上級グレードの)『エクスクルーシブモード』ではボディ同色とすることで一体感と力強さを加えている。リアのオーバーハングを間延びさせない表現などによって、伸びやかさを生かしながら全体を引き締めて完成度を高めている」という。

またフロントデザインは「CX-5と共通のバンパーとランプとしながら、グリルの部分は専用品として新たにデザインを行い、モダンかつ力強い進化を加えたブロックメッシュに統一した。ブロックは多面体構成とすることで煌めき感を演出してクラス感を向上させている」とも。

◆リアは最も変更範囲が大きいエリア

さらに齊藤主査は「リアは今回最も変更範囲が大きいエリア」とした上で、「CX-8のプロポーションを使いきる独自のデザインを目指した。両端のコーナーのランプを外側に設け水平を感じさせワイドでスタビリティ感のある印象を実現している。リアコンビランプも精悍なイメージを演出する専用品とした。中央のシグネチャーをソリッドな断面としてコンビランプと造形を連動させることで、よりモダンな印象へと進化させている」と解説した。

一方、走行性能に関しては「より思い通りに不安なく走れるクルマにするために新世代商品群で導入された技術を採用してサスペンションとシートの機能を進化させた。サスペンション特性、具体的にはコイルスプリングとフロントダンパーを改良し、どこに座っても疲れにくく、酔いにくい座り心地を追求した。また狙ったラインを思い通りに走れるコントロール性の向上など人馬一体の走りの進化にも努めた」とのことだ。

マツダ CX-8改良新型の価格は299万4200円~505万8900円で、発売は12月下旬を予定している。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る