交通運輸課題を解決する技術を開発へ 国交省が支援先を決定

IoTを活用した実海域での省エネ効果モニタリングシステム構築による空気潤滑システム実用省エネ効果向上の研究
IoTを活用した実海域での省エネ効果モニタリングシステム構築による空気潤滑システム実用省エネ効果向上の研究全 2 枚

国土交通省は、交通運輸分野の政策課題解決を図るため、「交通運輸技術開発推進制度」で新たに支援する技術開発を決めた。

交通運輸技術開発推進制度は、安全で安心、快適な交通社会の実現や環境負荷軽減につながるイノベーティブな技術を発掘から社会実装まで支援する競争的資金制度。2022年度から他省庁が研究開発初期段階(フェーズ1)支援を受けた研究課題を対象に募集し、実用化開発段階(フェーズ2)として提案された研究課題の中から、優れたものを支援(研究開発業務委託)するSBIR省庁連携型支援を開始する。


《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る