【プジョー リフターGT 新型試乗】心地よさはベルランゴともひと味違う…島崎七生人

プジョーリフター GT
プジョーリフター GT全 14 枚

先頃あった価格改定で、プジョー『リフター』は「GT」で424万1000円(旧価格406万6000円)となった。「アリュール」の新価格398万1000円との価格差は26万円だが、装備の充実度に照らせばGTの満足度は相変わらず高い。

【画像全14枚】

かなり以前にシトロエン『ベルランゴ』は試乗済みで、そのプジョー版の『リフター』の試乗の機会を逸したままだったが、ようやく試すことができた。で、その印象だが、意外にもというか想像していた以上にというか、とにかく「なるほど、“ベルランゴ”ではなく“リフター”だ」と実感させてくれるものだった。

昔のミニバン風にメーターを見下ろすのも「許せる」

とくに乗り味はマイルドさでいうとほんの僅かだけ『ベルランゴ』だが、直接乗り較べたわけではなく、そういう気がするといった範囲。ステアリングはどちらもトロッとした感触の非常に心地よくスムースでコチラの感覚どおりのものだ。

インパネが作り分けられており『リフター』は専用。ここで気付いたのは、ステアリングの上からメーターに目をやる最新のプジョーのスタイル(i-cockpit)はこの『リフター』にも適用されているが、そのスタイルがもっとも違和感のないプジョー車だということ。筆者は試乗中にシートを高めにセットしていたせいもあるが、昔のミニバン風にメーターを見下ろすのは、(プジョー車中)このクルマに限っては許せると思った。

シートは『ベルランゴ』とはデザインが異なり、3座独立したリヤシートはややシェイプが深い。スライドドアはストン!と静かな閉まり音だ。

実用性、装備、静粛性も十分

実用性はまったく文句ない。ラゲッジスペースは広大だし、耐荷重25kgのボードはスペースを上下に分けて使うこともでき、写真のように上段を停車中などに愛犬を遊ばせておくスペースにしたりできる。GTならマルチパノラミックルーフなどが追加されるほか、標準の主要装備もADAS関係を含め充実した内容。

1.5リットルディーゼルターボは8速ATとの組み合わせで十分な性能を発揮してくれ、100km/hは8速で1750rpmほどで静粛性も十分に高い。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る