輸入車EV快走、10月の国内販売過去最高…メルセデスなど新モデル続々[新聞ウォッチ]

メルセデスベンツのEV:EQE
メルセデスベンツのEV:EQE全 4 枚

地球温暖化対策を話し合う第27回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP27)が、エジプトで開催中ということもあるのだろうが、二酸化炭素(CO2)の排出削減など環境関連の話題が際立つ。

きょうの日経が報じているが、ソニーは、商品の包装材でプラスチックを全廃。まず2023年度にスマートフォンなどの小型商品で始め、紙箱に加え竹などで自社開発した新素材に順次切り替えるという。

また、日産自動車は、車載電池の二酸化炭素(CO2)排出量を正確に把握するためのルールを作る国際団体に参画したそうだ。国内車大手ではホンダとマツダに次いで3社目で、脱炭素の圧力が強まるなか、製造から廃棄までの排出量を管理する「ライフサイクルアセスメント(LCA)」に対応する狙いがあるようだ。

◆輸入車EVの販売台数は前年同月比2.3倍

さらに、興味深いのは国内の新車販売の状況である。日本自動車輸入組合(JAIA)の発表によると10月の輸入車販売台数は前年同月比18.5%増の1万7758台で、21年8月以来14カ月ぶりの増加という。

このうち、10月の電気自動車(EV)の輸入車販売台数(日本メーカー車除く)が、前年同月比2.3倍となる1417台で過去最高を記録。メルセデスベンツやボルボカーなどが日本へ新モデルを相次いで投入しており、EVは1~10月の累計でも9733台と前年同期比55.1%増と大幅に上回り過去最高のペースが続いているという。「日本車EVは増えてきているものの輸入車EVの引き合いは強い」(日経)とも伝えている。

その日本車の10月の車名別新車販売台数については、きょうの紙面ではホンダの軽自動車『N-BOX』が2カ月連続で首位となったと、産経1紙が報じていたが、Web上は別として、紙媒体の読者は、新車の売れ筋などには関心を抱かないのかも……。

メルセデスベンツのEV:EQSメルセデスベンツのEV:EQS

2022年11月8日付

●東芝再建、国内勢買収案を提出、銀行団「現体制維持」難色か(読売・9面)

●ツイッター混乱、従業員呼び戻す?  差別的投稿の急増指南(朝日・3面)

●ニッポン再生、ローカル線の行方、100円稼ぐのに2万円(毎日・1面)

●主張、自転車の悪質運転、ルールの周知を徹底せよ(産経・2面)

●日産・ルノー協議難航、提携見直し公表、延期の公算(産経・11面)

●「N-BOX」首位、10月新車販売(産経・11面)

ホンダN-BOXホンダN-BOX

●ゴーン被告逃亡支援親子、米国へ移送(産経・25面)

●炭素税導入先送り、来年度税制改正、政府・与党、エネ高騰で(日経・1面)

●ソニー、プラ包装全廃、来年度まずスマホなど、紙・竹素材で代替(日経・1面)

●日産も国際団体加入、車載電池の排出量把握,ルール作り関与(日経・14面)

●輸入EV販売2.3倍、10月、過去最高、新モデル相次ぐ(日経・14面)

●中国EV特許、BYD独走、出願件数1557件、トヨタも多数引用、蓄電池強み、世界展開視野(日経・14面)

●ヤマハ発今期、一転最高益に、純利益5%増(日経・17面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る