使用限界はどこだ!? ブレーキパッドを残量0まで使ってはいけない理由~カスタムHOW TO~

使用限界はどこだ!? ブレーキパッドを残量0まで使ってはいけない理由~カスタムHOW TO~
使用限界はどこだ!? ブレーキパッドを残量0まで使ってはいけない理由~カスタムHOW TO~全 6 枚

ブレーキパッドは実はギリギリまで使ってはいけない。とくにスポーツ走行をするなら早め早めの交換が必須。事故やクラッシュしてからでは遅い、余裕を持った正しい交換残量とは!?

◆パッドはもともと約10mmほどの厚さ

ブレーキパッドはバックプレートと呼ばれる鉄板の上に、摩材が接着されている。この摩材がローターを抑えることで減速する仕組み。摩材はもともと片側約10mmほどの厚みがあり、この摩材が減っていったらパッド交換が必要になる。そこで気をつけたいのがパッドの残量。これが0になってから交換では遅い。0になる=ブレーキが効かなくなるということ。そして、バックプレートが直接鉄板を押してしまうと、あっという間にローターも削れてしまってローター交換も必要になってしまう。

ほかにもパッドが減ってくると好ましくないことがある。それがピストンの突き出し。パッドが薄くなるので、その分、徐々にパッドを押すピストンもキャリパーからたくさん飛び出すようになる。ダストブーツに守られているとはいえ、ピストンが飛び出すことで錆びたりもしやすくなる。また、その飛び出した部分にダストが付くと、それを押し戻す時にシールを傷つけてしまい、ブレーキフルード漏れにつながることもある。キャリパーピストンはダメージを受けると交換が必要で、いわゆるキャリパーのオーバーホール作業をしなくてはならない。そうなるとキャリパーひとつあたり数万円のコストが掛かり、加えてブレーキフルードも交換になるので結構な出費になるのだ。そういったリスクを考えると、街乗りでも残り数mmになったらブレーキパッドを交換したほうが良い。

◆サーキットでは5分山で交換すること!!

サーキットを走るスポーツ走行なら、もっとパッドの残量にはシビアになる必要がある。それはパッドが薄くなるほど、もっと減りやすくシビアになるから。スポーツ走行においてブレーキは発生した熱が重要なファクターになる。摩擦によって発生した熱はパッドとローターを加熱する。熱せられたローターとパッドは熱を空気中に放出している。このバランスが重要でどんどん熱せられるとローターが熱くなってしまう。街乗りではローター温度は100~200度程度。峠道でも普通に走っているレベルなら300度程度だが、サーキット走行となると軽く600度くらいにはなってしまう。

これはミニサーキットとか本格レーシングコースということはあまり関係がなく、1周の間にどれだけブレーキ区間があり、ブレーキが冷えるストレート区間がどれだけあるかによって変わってくる。なので意外と富士スピードウェイや鈴鹿サーキットはブレーキには厳しくなく、むしろミニサーキットだが本庄モーターパークのようなコースの方がローター温度があがり、ブレーキには厳しくなる。そして、そのローター温度を左右するのがコースレイアウトはもちろんだが、パッドの残量も関わる。パッドは薄くなるほど、熱を受ける体積が減る。ローターとパッドの体積の合計が減っていくので、同じ熱量を受けても温度が高くなってしまうのだ。

そうなるとパッドは新品時よりも高温になり、もっと減りやすくなる。パッドは減るほどに二次曲線的にヘリが早くなってしまうのだ。なのでサーキットでは5分山になったらブレーキパッドは交換するべきと言われている。正確にはたしかにもう少し使えるのだが、わずかに周回を重ねただけであっという間に減ってしまうということも起きうる。そこで5分山になったらサーキットではパッドを変えましょうと言われているのである。

「さっきのコーナーではブレーキが効いたのに、このコーナーでは効かなかった」というのはブレーキトラブルでクラッシュやコースアウトした人が揃えて言うこと。なかなか予兆がないままに、一気に効かなくなってしまうことがあるので、早めの交換が推奨されているのだ。

◆パッドを新品にしたらフルードの量も点検を

パッドの残量を見るのはタイヤを外さないとほぼ見えない。そこで整備の基本として言われているのがパッドを新品の時にフルードの量をリザーブタンクのフルのラインに合わせること。パッドを新品にした時にフルードもフルのラインに合わせておけば、パッドが減ってピストンが押し出されていくとフルードのタンクの油面が下がってくる。それによってパッドの減りがわかる。間違ってもパッドが減っている時にフルードを足してしまわないように。そうなるとパッドがどれくらい減っているのかわからなくなってしまうのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る