イコライザーのプリセットデータをベースに音を発展[プロセッサー活用術]

5バンドタイプの「イコライザー」が搭載されたメインユニットの一例(カロッツェリア・FH-3100)。
5バンドタイプの「イコライザー」が搭載されたメインユニットの一例(カロッツェリア・FH-3100)。全 1 枚

クルマの中で良い音を楽しもうと思ったときには、サウンドチューニング機能を搭載した「プロセッサー」を使いこなせるか否かが鍵となる。当連載ではその使い方を解説している。今回は、簡易的なタイプの「イコライザー」の操作方法を説明していく。

さて、前回の記事にて解説したとおり、バンド数が「5」とか「7」くらいの「イコライザー」では、本来の役割である「周波数特性の乱れを正す」という使い方はし難い。しかし、「サウンドの味付けを変える」という使い方はできる。

ただし、ゼロから操作するのは結構難しい。なので以下のようなやり方を試してみよう。それは、プリセットデータをベースに調整する」という方法だ。これなら好みのサウンドを作りやすく、かつ操作のコツをつかみやすい。

ところで「プリセットデータ」とは何なのかというと、それは以下のとおりだ。純正・市販を問わずほとんどの「メインユニット」の「イコライザー」には、あらかじめいくつかの「イコライザーカーブ」が設定されている。なお「イコライザーカープ」とは「イコライザー」の設定された結果のことを指す。例えばボーカルがクッキリ聴こえるような状態になっていたり、ビート感が強調されるような設定になっていたりする。そしてそれぞれには、「ボーカル」とか「ロック」とかサウンドの特徴に合う名称が付けられている。

なので、その中から自分の好みに合うものを1つ選び、その設定状況をメモするなり写真に撮るなりして、それをまずは、任意に「イコライザー」を設定できる画面にて復元する。

そうしたら今度は、そこから微調整を加えてみよう。例えば、もっともブーストされているバンドがあれば、その設定をちょっと上げてみたりちょっと下げてみたりしてみよう。そうして聴こえ方がどう変わるのかを確認すると、そのバンドを操作することでどのような効果が得られるのかを実感できる。

逆にもっとも下げられているバンドがあれば、そこをちょっと上げてみたり下げてみたりしてみよう。今度はそのバンドの操作によってどのようにサウンドが変わるのかを確認できる。

こうして、各バンドを自分なりに微調整して味付けを変えてみると、自分自身でサウンドを作り上げたかような気分に浸れる。そして操作の経験則を積み上げられる。結果、「イコライザー」の操作スキルを上げられるのだ。

今回は以上だ。次回からはさらに高度な「イコライザー」の操作方法について解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る