Hi-Fiブランド「モレル」のサブウーファーに注目[カーオーディオユニット AtoZ]

モレル・ウルティモ チタニウム シリーズ
モレル・ウルティモ チタニウム シリーズ全 3 枚

愛車のサウンドシステムの性能を上げることに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、それを実践しようと思ったときに役立つ製品情報を多角的に発信している当コーナー。現在は「単体サブウーファー」の注目モデルを紹介している。

今回は、イスラエル発のHi-Fiスピーカーブランド「モレル」にスポットを当てる。ちなみに「モレル」は、超ハイエンド機からエントリーモデルに至るまでカー用のスピーカーをさまざまリリースしているが、「単体サブウーファー」については製品展開をある程度絞り込み、3ライン展開にとどめている。

とはいえ各ラインごとで6機種から3機種を用意しているので、選択肢は少なくはない。ユーザーは予算を鑑みながら、得たいサウンドを奏でるのに向いたモデルを選択可能だ。

では、顔ぶれを見ていこう。最上位グレードとなるのは『ウルティモ チタニウム シリーズ』だ。で、当シリーズには6機が名を連ねている。口径違いが3タイプあり(30cm、25cm、20cm)、それぞれで4Ωモデルと2Ωモデルとが用意されている。なお口径についてはフロントスピーカーとのバランス、タイトなサウンドが好みか伸びやかな低音を得たいか、さらには搭載上の都合(インストール性)を考えてセレクトすることになるわけだが、インピーダンス違いについてはどう考えれば良いのかというと…。

ちなみに2Ωモデルの方が、低出力のパワーアンプでもしっかり鳴らせる(2Ωに対応しているモデルの場合)。なのでパワーアンプの選択肢が増える。とはいえ、音圧を稼ぐには有利だが音質を優先したい場合には4Ωモデルの方が利があるのではと思う向きもあるかもしれない。しかし「モレル」の2Ωモデルはさにあらず、低音の質感も良好だと評価が高い。しかも4Ωモデルに比べてリーズナブルだ(輸入状況の関係でお得な価格設定が実現できているとのことだ)。効率良く鳴らせる上級「単体サブウーファー」に興味があれば、『ウルティモ チタニウム シリーズ』の2Ωモデルは狙い目だ。

そしてそれに続くのが『ウルティモ チタニウム SC&ウルティモ SC シリーズ』だ。当シリーズでは、30cmモデルが3機種、25cmモデルが1機種用意されている。さらに「単体サブウーファー」のスタンダードグレードとして、『プリモ シリーズ』が名を連ねる。当シリーズではシンプルに、30cmモデル、25cmモデル、20cmモデルが1機種ずつラインナップする(すべて4Ω)。

豊かで、そして質の良い超低音を得たいと思ったときには、「モレル」の「単体サブウーファー」にもご注目を。

今回は以上だ。次回も欧州ブランドの注目モデルをピックアップして紹介予定だ。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る