いすみ鉄道がキハ28の保存プロジェクト…3Dデータ化による永久保存も 11月18日から

引退まで残り3か月足らずとなったキハ28 2346。クラウドファンディングによる3Dデータ化の資金調達は「うぶごえ」で行なわれる。
引退まで残り3か月足らずとなったキハ28 2346。クラウドファンディングによる3Dデータ化の資金調達は「うぶごえ」で行なわれる。全 8 枚

千葉県の大原駅(いすみ市)と上総中野駅(大多喜町)を結ぶいすみ線を運営するいすみ鉄道は、キハ28形急行型気動車2346号(キハ28 2346)の保存プロジェクトを11月18日から開始する。

「夷隅」のヘッドマークを付けたキハ28 2346。「夷隅」のヘッドマークを付けたキハ28 2346。

キハ28 2346は2012年、JR西日本から譲り受けた営業運行を行なう唯一のキハ58系で、いすみ鉄道では2013年3月の運行開始後、急行列車やレストラン列車などに使用されていたが、近年はメンテナンスのための部品確保が困難になったとして、11月27日限りで定期運行を終了。2023年2月に完全引退することになった。

年越し夜行列車ツアーにも使われていた頃のキハ28 2346。年越し夜行列車ツアーにも使われていた頃のキハ28 2346。

いすみ鉄道では、同車を2023年春~夏から国吉(くによし)駅(千葉県いすみ市)で保存することを考えているが、一方で次世代へその貴重な存在を伝えるためとして、2023年春にレーザースキャンとフォトグラメトリー撮影により3Dデータを作成し、それを仮想現実空間上で甦らせることも考えており、唯一無二の証明が付き、偽造と代替が不可能なデジタルデータを意味するNon-Fungible Token(NFT)化し、付加価値を持たせるとしている。

3Dスキャナにより観測したキハ52の点群データ。3Dスキャナにより観測したキハ52の点群データ。

3Dデータ化のための予算としては300万円を見込んでおり、そのうちの280万円を11月18日19時~2023年1月15日にインターネット募金(クラウドファンディング)により調達。実車の保存については資金の調達状況に応じて検討するとしている。

デジタル化のテストとして撮られたキハ28 2346の車内。デジタル化のテストとして撮られたキハ28 2346の車内。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  4. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る