巨大海上都市、6万人を収容して航行…「Pangeos」コンセプト発表

巨大ウミガメ型海上都市「Pangeos」コンセプト発表。最大6万人を収容可能
巨大ウミガメ型海上都市「Pangeos」コンセプト発表。最大6万人を収容可能全 5 枚

奇抜なコンセプトの自動車やヨットなどを発表してきたイタリアのデザイナー、ピエルパオロ・ラザリーニ氏が、とんでもない大きさの巨大船舶(テラヨット)コンセプトを発表しました。

全長550m、全幅610mというこの船は巨大なウミガメをかたどった形状をしており、実現すれば移動可能な世界最大の浮体構造物になるとのこと。かつて存在した超大陸「パンゲア」になぞらえて「Pangeos」と名付けられています。

これほどの大きさになれば、ひとつの海上都市が構築できます。船体の上にはホテルや別荘、ショッピングセンター、クラブ、公園、港、VTOL用の空港などがあり、甲羅の形をした最大6万人が収容できる構造物の内外に配置されます。

「移動可能な」と言うように、Pangeosはこの巨大な高温超電導(HTS)モーターを9基、合計1万6800馬力を出力する推進ユニットを搭載し、速度5ノット(約9.3km/h)でゆったりと航行するとのこと。また動力源は甲羅の屋上に設置されたソーラーパネルと、大きく広げた左右のヒレの部分に発生する波の抵抗をエネルギーに変える波力発電によって、環境負荷ゼロで無限に航行できると、なかなか怪しげな解説が与えられています。

実際のところ、Pangeosはまだまだコンセプトの域を出るものではありませんが、当のラザリーニ氏はこの巨大ガメを現実のものにする気満々です。しかし必要な予算は約80億ドル、建造にはおよそ8年の歳月がかかると見積もられています。さらにF1サウジアラビアグランプリが開催される街ジェッダの北、キングアブドラ港付近にこの巨大なウミガメを建造する専用の造船所を建設するとしています。

ラザリーニ氏は、その費用を捻出するにあたり、コンセプトを紹介するウェブサイトでクラウドファンディングを開始しました。

このクラウドファンディングではPangeosをまずUnreal Engineでバーチャル空間、流行り言葉で言えばメタバースで構築し、そこに入るためのバーチャルチケットやバーチャル空間内のさまざまな物件をNFTコレクションとして購入できるとのこと。このNFTは実際にPangeosが建造されれば、対応する物件の保証金として機能すると説明されています。

80億ドルという巨額の費用を本気でクラウドファンディングで集めるのか、そもそもこんなバカでかい浮体構造物をまともに建造できるのか、新手のメタバース~NFT集金スキームかなにかじゃないのかというのが率直な感想ではあるものの、夢を語るのは自由。夢に投資するのも自由です。お金が余って余って仕方がないという方々は、お試しで巨大ガメの背中への入場チケットを買ってみても良いかもしれません。




巨大ウミガメ型海上都市「Pangeos」コンセプト発表。最大6万人を収容可能

《Munenori Taniguchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  4. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る