【VW ID.4 発表】日本市場で本格的にEVを展開

VW ID.4発表会
VW ID.4発表会全 21 枚

フォルクスワーゲンジャパンは11月22日、5ドアハッチバックボディを持つ電動SUVの『ID.4』を日本市場で発表した。同社は『eゴルフ』を日本市場でも限定的に販売していたが、販売体制だけでなく充電設備やサポート体制を含めた本格的なEV投入はID.4からといえるだろう。

■普及モデルは500万円

ID.4はフォルクスワーゲンの100%バッテリー駆動の電気自動車(BEV)だ。すでに欧州・北米・中国で販売されており、世界で12万台が登録され日々の足、家族の車として走っている。

主なスペックをまとめると、まず用意されるグレードは2種類。「ID.4 Lite Launch Edition」と「ID.4 Pro Launch Edition」で、Liteの希望小売価格が499万円(消費税込)、Proが636万5000円(同前)だ。普及モデルは500万円を切る設定とした。

項目

Lite

Pro

バッテリー容量

52kWh

77kWh

航続距離(WLTC)

388km

561km

モーター出力

125kW

150kW

最大トルク

310Nm

310Nm

バッテリーはリチウムイオンバッテリーが搭載され液冷による温度管理が行われる。バッテリーの動的な温度管理は、高速走行や急速充電(の繰り返し)に対するバッテリーの寿命を伸ばす効果がある。日本導入にあたっては、8年間、16万kmの交換補償プログラムが設定された。どちらかの条件以内にSOH(バッテリー容量)が70%を下回った場合、無償交換できる可能性がある。

■DC充電は90kWが基本でアウディ、ポルシェディーラーと共用可能

販売体制は、国内VWグループの販売拠点246か所のうち、158拠点での取り扱いから開始する。最終的には全拠点の取り扱いを目指す。取り扱い拠点は原則として90kWのDC急速充電器の設置がセットとなる。また、アウディ、ポルシェといったVWグループの代理店や拠点が設置する急速充電器も利用可能だ。

「プレミアムチャージングアライアンス:PCA」といい、グループでの充電器はアプリ操作で行う。認証は車体番号との紐付けが行われるので他社EVがこれらの充電器を使うことはできない。急速充電はチャデモに対応しているので、VWのアプリ以外にeMPの提携カードを申し込むこともできる。このカードは全国のeMP充電器が使えるもので、毎月90分までの無料充電ができる。年会費は初年度無料だ。

バッテリー容量が比較的多めの輸入車は、充電インフラも顧客体験や差別化要因とする傾向がある。古くからのEVユーザーにとって、24時間利用できるディーラーの急速充電器は不測の事態の保険として心強い。同社、同グループの90kW以上の充電器も利用できるとさらに安心だが、ビジネス戦略としては止むを得ないだろう。国内のパブリック急速充電器の整備、料金体系、利用方法の改善が望まれる。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. ジープ『グラディエーター』、カナダで約120万円値下げ…2026年型を年内発売へ
  5. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る