JR東日本が2021年度の輸送密度2000人未満線区を公表…目立つ県境線区の低迷

陸羽東線鳴子温泉駅のキハ110系気動車。宮城県と山形県の県境を越える同駅と最上駅との間は2021年度も輸送密度、営業係数ともにワースト1だった。ちなみにコロナ禍前の2019年度は79人/日で、花輪線荒屋新町~鹿角花輪間をわずかに上回っていた。
陸羽東線鳴子温泉駅のキハ110系気動車。宮城県と山形県の県境を越える同駅と最上駅との間は2021年度も輸送密度、営業係数ともにワースト1だった。ちなみにコロナ禍前の2019年度は79人/日で、花輪線荒屋新町~鹿角花輪間をわずかに上回っていた。全 7 枚

JR東日本は11月24日、2021年度分の「ご利用の少ない線区」の経営状況を開示した。

対象は2019年度に輸送密度が2000人/日未満となった66線区で、2022年10月に上下分離方式で再開した只見線会津川口~只見間と、上越新幹線の車両が乗り入れる上越線越後湯沢~ガーラ湯沢間は除かれている。

2020年度と同様、線区の大半は東北地方や上信越地方に分布しており、とくに陸羽東線鳴子温泉~最上間や磐越西線野沢~津川間など、県境を越える線区での輸送密度の低さや営業係数(100円の営業収入を得るために要した費用)の高さが際立っており、鳴子温泉~最上間の営業係数は20031と、依然ワースト1となっている。

このうち、国土交通省の「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」で示された輸送密度1000人/日未満の線区は2020年度と同様54線区で、このなかには2桁の線区が9線区含まれており、最小は営業係数と同じく、陸羽東線鳴子温泉~最上間の44人/日となっている。

久留里線・上総亀山駅久留里線・上総亀山駅

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これだよこれ!」人気のネオクラシック、ホンダ『GB350』にツートンカラー登場!「スタイリッシュで好き」など高評価
  2. 新型『フォレスター』の腰高感・ロール感を抑えてコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」が適合
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. レクサスの高級ミニバンがさらに静かに、快適に!SNSでは「真のラグジュアリー!」「まさに夢のような空間」と注目集める
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る