スーパー耐久ほろ苦デビュー、バイオディーゼルのマツダ3

55号車MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept
55号車MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept全 31 枚

スーパー耐久最終戦が行われた27日、鈴鹿サーキットにマツダが送り出した新型レーシングカーがデビューした。そのスタイリングの良さに多くの観客が注目した55号車「MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept」。結果はほろ苦となったが、期待のできる走りを見せた。

【画像全31枚】

2021年のスーパー耐久最終戦の岡山でデビューした55号車。ユーグレナ製のバイオディーゼル燃料を使い、スーパー耐久機構が認めた開発車両が戦うST-Qクラスに参戦していた。かねて2022年の後半に向けてマツダ3にマシンチェンジを行うとアナウンスはされていたが、開発が難航して最終戦に間に合うのか心配されていた。

11月5~6日に岡山国際サーキットで開催されたマツダファンフェスタ2022でマシンがアンベールされ、ベースのマツダ3から大幅に広げられたオーバーフェンダーを装着し、ロー&ワイドのボディは往年のレーシングカーを彷彿させるスタイリングを見せる。

マツダのテストコース繰り返し走行を行い、岡山国際サーキットでのマツダファンフェスタでデモランを行ったときにはそれほど問題はなかった。しかしスーパー耐久の現場にきてレーシングスピードでサーキットを周回したことで問題が発生してしまった。

2.2Lエンジンで300馬力を目指すとしていたが、実際にはそこまでの出力を出さず少し抑えた状態でレースに挑んだ。バイオディーゼルはマツダ2での実証実験でパワーやトルク、出力特性などだいぶ手の内にしてきていた。しかしマツダ3にマシンチェンジを行い、パワーやトルクが大幅にアップしたことで駆動系に負担がかかってしまった。

練習走行で駆動トラブルが発生し、予選は走行ができず決勝レースでは最後方からの追い上げるレースとなったが、周回をこなしていくうちに徐々に順位をあげていく姿が見られた。しかしまたもや駆動系にトラブルが発生し、長時間ピットで過ごすこととなってしまった。チェッカーを受けるために最後の力を振り絞ってコースに復帰したときにはスタンドからも拍手が起き、正式結果として36周でチェッカーを受けた。

マツダスピリットレーシングのチーム代表を勤め、Dドライバーとしてステアリングを握った前田育男氏は「これがレースなんだな、と改めて思いました。テストをたくさんやってきて、問題はなかったのですが、鈴鹿サーキットは入力が大きいのかトラブルが出てしまいました。マシンの準備もチーム力も足りない部分があったのだろうと思います。しかし人を育てるということは、どんな若手の教育プログラムを行うより格段にレベルアップしたと思います」とレースを振り返る。

ルーキーレーシングが走らせるORC ROOKIE GR86 CNF conceptと、スバルが走らせるTeam SDA Engineering BRZ CNF conceptの戦いに割って入り、マツダもBioディーゼルを使いながらST-Qクラスを盛り上げ、その先にあるカーボンニュートラルに向けて、来シーズンはもっと進化したマツダ3でレースに挑む。

《雪岡直樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. あのワイスピの“立駐ドリフト”をリアルで再現「Red Bull Tokyo Drift 2025」、ネオン×爆音×ドリフトの世界観
  4. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る