電気自動車保有率は8.2%に上昇、買替検討は34.9%…KINTO調べ

トヨタ bZ4X
トヨタ bZ4X全 9 枚

クルマのサブスクリプションサービスを展開するKINTOは、「電気自動車(BEV)への関心度調査2022」の調査結果を発表。「電気自動車(BEV)」の保有率は昨年の調査からから3.7ポイントアップの8.2%となった。

調査は現在クルマを保有しており、かつ環境問題に関心があると回答した550名を対象にインターネットアンケートで実施した。

まず、現在保有しているクルマの種類を質問したところ、「ガソリン車」が69.3%(昨年調査69.3%)、「ハイブリッド自動車(HEV)」が37.3%(同30.4%)、「電気自動車(BEV)」が8.2%(同4.5%)。ガソリン車の保有率が高い一方、HEVとBEVの比率が2021年の調査より増加した。また、クルマを買い換えるとしたら次に何を選びたいかとの質問には、「ハイブリッド自動車(HEV)」が58.0%(同56.4%)、「ガソリン車」が40.4%(同37.1%)、「電気自動車(BEV)」が34.9%(同37.8%)。HEVの人気が続いている。

次に買い替えでBEVを選ぶと回答した人にその理由を尋ねたところ、「排気ガスがなく環境に優しいから」が58.3%、「走行コストが安いから」が46.4%、「カーボンニュートラルに配慮しているから」が39.6%という回答となった。また、自宅にクルマの充電設備があるかと質問したところ、「元々設置している」が17.2%、「設置を予定している」が38.0%という一方で、「設置は検討していない」が42.7%となった。

BEVへの買い替えのタイミングについては、「1年以内」が16.1%、「1年~3年以内」が19.3%、「3年~5年以内」が19.3%。しかし、24.5%が分からないと答えるなど、まだまだ様子見で中長期的にBEV購入を検討する人が多くいることが見受けられた。実際にBEVを購入する場合に検討する車種は、日産『リーフ』(38.0%)がトップ。以下、日産『サクラ』(28.2%)、マツダ『MX-30 EVモデル』(21.5%)、テスラ『モデル3』(20.2%)、トヨタ『bZ4X』(18.4%)が続いた。

一方、次に買い替えでBEVを選ばないと回答した人にその理由を尋ねたところ、「車両価格が高額」が53.4%、「フル充電で走れる距離(航続距離)が短いから」が45.3%、「外出先で充電できる場所が少ない」が41.9%という回答が上位となった。

最後に、BEVに期待したいことを質問したところ、「車両価格を下げてほしい」が72.0%でトップ。以下、「フル充電で走れる距離(航続距離)を伸ばしてほしい」(58.0%)、「外出先でも充電できる環境を増やしてほしい」(51.6%)といった回答が続いた。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る