函館本線の貨物列車存続、費用をどうする?…鈴木北海道知事は踏み込まず 新幹線開業後

2025年までに存廃の方向性を出すとされている函館本線・函館~長万部間。写真は七飯~大沼間の小沼付近を通過するDF200牽引貨物列車。
2025年までに存廃の方向性を出すとされている函館本線・函館~長万部間。写真は七飯~大沼間の小沼付近を通過するDF200牽引貨物列車。全 3 枚

鈴木直道北海道知事は11月25日に開かれた定例会見で、北海道新幹線の並行在来線問題について記者の質問に答えた。

並行在来線のうち、函館本線・函館~長万部間については函館~新函館北斗間を除いて沿線自治体が存続に難色を示しているが、五稜郭~長万部間は本州と北海道を結ぶ鉄道貨物の動脈であることから、斉藤鉄夫国土交通大臣は9月の定例会見で、国、北海道、JR貨物、JR北海道の4者で貨物列車についての協議(4者協議)を行なう考えを示し、11月7日に行なわれている。

これについて、9月の会見で線路の保守管理など必要な協力は委託という形で受けることは可能と述べていたJR北海道の綿貫泰之社長は、4者協議後の会見で経営分離する線区であることを理由に費用負担しない意向を示している。

函館本線鹿部駅。貨物列車は上りのみが通過する。函館本線鹿部駅。貨物列車は上りのみが通過する。

整備新幹線は、沿線自治体の着工同意と並行在来線のJRからの経営分離がセットになっており、着工同意をした以上、存廃の判断は沿線自治体に委ねられJR北海道としては関与しないという立場で、沿線自治体が存続を断念した場合、上下分離方式により北海道または国が第3種鉄道事業者として設備を保有し、鉄道貨物を維持することなどが考えられる。

このことについて質問を受けた鈴木知事は「通勤・通学・観光・物流の面から大きな役割を担っている線区」という認識を示しながらも、当面は北海道新幹線並行在来線対策協議会の渡島ブロック会議における幹事会や4者協議で早期に方向性を見出せるよう協議・検討していくという考えを示すに留め、依然、踏み込んだ言及を避けている。

函館本線掛澗駅での列車交換。函館本線掛澗駅での列車交換。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. 『ターミネーター2』のあのハーレーが最新仕様で復刻! 鏡面仕上げの“走る芸術”『ファットボーイ グレイゴースト』日本初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る