北陸新幹線で効率的な「雪落とし」…AIを使い作業の要否を判断 12月1日から

雪の立山連峰をバックに走る北陸新幹線。
雪の立山連峰をバックに走る北陸新幹線。全 2 枚

JR西日本は11月30日、人工知能(AI)を用いた「着雪量予測モデル」を12月1日から北陸新幹線で本格運用すると発表した。

【画像全2枚】

北陸新幹線では、車両の足回りに雪の付着が一定量見込まれる場合、糸魚川駅(新潟県糸魚川市)の上りホームで雪落とし作業を行なっている。

この作業は気象予報を基に、前日に翌日の要否が判断されていたが、実際には雪が付着していなかったケースが多く、無駄な要員確保や、通過列車の臨時停車などによる列車の遅れが発生していた。

そこで構築されたのが「着雪量予測モデル」で、過去の気象条件や着雪量、地理、列車、気象、風速計、積雪深の各データを分析し、着雪状態を定量的に予測することができる。

開発に向けては、2017年12月~2018年1月にAI開発などを手がける東京都千代田区の株式会社SIGNATEと連携して行なわれたデータ分析コンペを通して、内外からAI予測モデルを募集。2018年の冬期から上位3件のモデルを試行しての検証・検証が行なわれ、2020年冬期から試験運用が開始された。

その結果、着雪を見逃したことがなかったとして本格運用が開始されることになり、JR西日本では、人件費の削減や北陸新幹線の安定運行に繋がるとしている。

着雪量予測モデルの概要。着雪量予測モデルの概要。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  4. 動くものも動かないものもカーボンニュートラルに、「家産家消」を実現するニチコンの「トライブリッド製品」とは…ジャパンモビリティショー2025PR
  5. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る