交通事故記録を残す、支援制度を知る…被害者向けのノートを作成 国交省

交通事故被害者ノート
交通事故被害者ノート全 2 枚

国土交通省は、交通事故被害者本人や家族・遺族が事故概要の記録を残すことや、警察、自治体、民間被害者支援団体で行われている支援制度を知ってもらうことなどを目的とする「交通事故被害者ノート」を作成し、配布開始した。

自動車事故被害者本人や家族などが、事故の概要などの記録を残すこと、警察や自治体、民間被害者支援団体などで行われている支援制度を知ってもらうことなどを目的とし、事故被害者皆の不安の解消やサポートにつなげる。

毎年30万件を超える交通事故が発生しており、2021年には2636人が死亡、36万2131人が負傷した。交通事故に遭った直後の被害者は、突然のことで混乱している状態で、警察、検察、病院や裁判所を始めとした様々な機関で事故を説明し、各種手続きを行う。

また、被害者を支援する組織や制度があるが認知度が低く「知らなかったために利用することができなかった」、「もっと早くに知りたかった」という声もある。

こうした状況を踏まえ、国土交通省では有識者や被害者・遺族団体などの協力を得て「交通事故被害者ノート」を作成した。ウェブサイトでデータを配信するほか、自動車事故対策機構の主管支所や、都道府県の犯罪被害者向けの総合的対応窓口でも冊子を配布する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る