日本では見ないセダンの『ヤリスATIV』…タイモーターエクスポ2022

トヨタ ヤリスATIV
トヨタ ヤリスATIV全 14 枚

東南アジア最大の自動車生産国として「東洋のデトロイト」を自称するタイランド。そんなタイは日本車の比率が9割を超えると言われる日本車天国なのだが、かといって街で見かける日本車が日本で見かけるクルマと同じとは限らないのが面白いところだ。

◆目指すはタイの国民車

トヨタ『ヤリスATIV(エーティブ)』もそんな1台。2022年8月に2代目へとフルモデルチェンジし、12月1日からバンコクで開催されている「タイモーターエクスポ」というモーターショーのトヨタブースではその実車が展示されていた。

ヤリスATIVは“ヤリスシリーズ”のコンパクトセダンで、車体は全長4425mm×全幅1740mm。エンジンは排気量1.2Lだが3気筒ではなく4気筒だ。最高出力は94ps、最大トルク110Nmとなっている。プラットフォームは新開発という。

そんなコンパクトセダンは先代がタイにおけるクラストップセラーだったことから「タイ国民の愛車」になることを目指して開発されると同時に、タイを生産拠点として世界35ヵ国以上に輸出される予定となっている。

日本人としては、かつて存在した「ヴィッツ」のセダンである「プラッツ」や「ベルタ」をイメージすればいいだろう。ヤリスATIVはその後継モデルと言って差し支えない。

◆主力の小型セダンはダイハツとの共同開発

トヨタ ヤリスATIV MODELLISTAトヨタ ヤリスATIV MODELLISTA

興味深いのは、ヤリスのハッチバック(これも日本や欧州向けとは異なるアジア仕様で車体が一回り大きい)に先んじてセダンがフルモデルチェンジしたこと。タイのコンパクトカーマーケットはハッチバックよりもセダンのほうが人気だから、セダンが先にフルモデルチェンジというのはわからなくもない。しかし、どうやらそれだけではない事情もありそうだ。

トヨタとダイハツは共同で2016年末に「新興国小型車カンパニー」を立ち上げ、新興国向けの小型車開発会社「トヨタ・ダイハツ・エンジニアリング&マニファクチャリング」の拠点をタイに置いた。その説明によると「新興国向け小型車の製品開発はダイハツが担当し、カンパニー内の新興国小型車製品企画部と新興国小型車品質企画部が、トヨタブランド車としての最終的な開発・品質責任を担う」とされている。

トヨタ ヤリスATIV PRESTOトヨタ ヤリスATIV PRESTO

つまり、新型ヤリスATIVもその会社が生み出した新型車と考えていいだろう。トヨタブランドながらダイハツの血が濃いコンパクトセダンと思われる。

それにしても、「PRESTO」や「LUSSO」といった純正アクセサリーパッケージに加えてモデリスタ仕様など、複数のエアロキットが用意されているのはさすが。カスタマイズ好きのタイらしい商品展開に納得だ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
  2. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  3. 「一目惚れしたかも」ジープ『コンパス』新型にSNS興奮、初のEVに「航続650kmって優秀では」
  4. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  5. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る