バッテリーの熱暴走に耐えられるプラスチックを計測する…高機能素材Week 2022

トーチアンドグリッド(ToG)試験の様子
トーチアンドグリッド(ToG)試験の様子全 2 枚

電動化ニーズの高まりからリチウムイオン電池の進化も進んでいる。一方、車両部品の樹脂利用も進み、バッテリーパックや周辺部品、ボディ構造材などにも樹脂部品が使われている。素材の難燃性や断熱性の研究も同様に進むが、気になるのはバッテリー火災への耐久性だ。

ULでは、バッテリーセル、モジュール、パックに使われる樹脂部品、あるいはEVやHEVなどに使われる樹脂部品が、どれくらいバッテリー火災への耐性があるかを測定する基準を作り、素材メーカーなどに測定や数値データの提供を行なっている(高機能素材Week 2022)。

「UL2596:電池エンクロージャ熱暴走(BETR)評価」は、1200度のバーナーで素材を加熱(燃や)してその温度変化を測定評価(ToG:トーチアンドグリッド試験)する。現在Editon1の試験仕様が策定され、実際の試験を請け負っている。来年にはEditio2も予定されており、こちらは加熱により強制的に熱暴走を起こさせたバッテリーユニットを使った試験となる。円筒形リチウムイオンバッテリー25本をテスト用のケースに納め、試験する素材をふたのようにして密閉する。このケースを中のバッテリーが熱暴走するまで加熱する。被試験素材にはセンサー(熱電対)が取り付けられ、温度変化や素材の燃え方などが評価される。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る