【カワサキ MULE】無骨? 精悍? 道を外れて頼れる相棒[詳細画像]

カワサキ MULE PRO-FXT EPS
カワサキ MULE PRO-FXT EPS全 40 枚

12月1日からカワサキモータースより発売されているオフロード四輪車、『MULE(ミュール)』。日本ではなかなか馴染みがない「ROV」と呼ばれるカテゴリーに属する本車だが、一体どんなクルマなのか。

◆作業現場で頼れる相棒「UV」

カワサキ MULE PRO-FXT EPSカワサキ MULE PRO-FXT EPS

ROVとはRecreational Off-highway Vehicleの頭文字。公道を外れて走りを楽しむビークルだ。従来はATVと呼ばれることが多かった。ATVとはAll Terrain Vehicle、日本語訳すると全地形対応車両といった意味で、悪路走破性を重視して開発された乗り物のこと。近年、車体に跨ってハンドルバーを握るモーターサイクル由来のタイプをATV、シートが横に並んで運転者がステアリングホイールを握るタイプをROV、とカテゴリーが分化してきた。ROVは砂漠を走るバギーカーを想像すれば、そのイメージが掴めるかもしれない。海外ではすでに一般的なジャンルであり、カワサキをはじめとした国内メーカーも、複数モデルを取り揃えている。

本記事で紹介するMULEは、スポーツ走行などのレクリエーション目的というよりも、農場や牧場などの作業現場で活躍する、実用的な「UV(ユーティリティビークル)」と呼ばれるジャンルに分類される。同時発売の『TERYX(テリックス)』シリーズに比べて、トルクフルな特性と広い荷台が特徴になっている。

◆小さな車体に詰め込まれた実用性

カワサキ MULE PRO-FXT EPSカワサキ MULE PRO-FXT EPS

「MULE PRO-FXT EPS」は、3人掛けのシートを2列兼ね備えた6人乗り仕様となるMULEシリーズのフラッグシップモデルだ。車名の由来はMulti-Use Light Equipmentの頭文字。その名が表す通り、軽量コンパクトな車体に実用性のある機能が詰め込まれている。

さまざまな部分が露出している無骨なエクステリアは、軽量さを求めて華美な装飾を削ぎ落とした結果だ。ラダーフレーム構造を採用し、見た目に恥じない堅牢さも手に入れている。また、12インチと小さめのホイールに、26インチの大型ラジアルタイヤが組み合わせられ、悪路走破性が大きく高められている。

カワサキ MULE PRO-FXT EPSカワサキ MULE PRO-FXT EPS

6人乗りが可能な本車だが、リアシートを格納して広大な荷台を作り出す「イージートランスキャブシステム」を採用。多くの荷物の搭載が可能になったほか、ガスアシストによって荷台を傾斜させることができるため、荷物の取り出しも楽になる。

◆最高出力48psの水冷3気筒エンジンをミッドシップに積む

カワサキ MULE PRO-FXT EPSカワサキ MULE PRO-FXT EPS

エンジンは水冷の並列3気筒エンジンを車体の中央に搭載するミッドシップ型。極低速域から安定したパワーを発揮し、最高出力は48PSをマークする。これにCVTを合わせ、快適なドライビングを実現した。

足回りは前後共にダブルウィッシュボーン式。セレクタブル4WDを搭載しており、どんな道でも安心して挑むことができる。

世界の人々からの高い支持を受け、満を持して日本に上陸するカワサキMULE。カワサキはレジャーや農林業、災害救助などといった場面で活用されると予測しているが、果たして日本国内でどんな活躍を見せてくれるのだろうか。

MULE PRO-FXT EPSは、カワサキの国内オフロード四輪取扱店にて販売中。価格は278万3000円で、日本国内における公道走行はできない。

カワサキ MULE PRO-FXT EPSカワサキ MULE PRO-FXT EPS

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 歩道乗り上げ死亡事故、発端は漫然横断の自転車だった
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. スバル初の電動コンパクトSUV『アンチャーテッド』、欧州にも投入へ…航続は最大584km
  4. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  5. メルセデスベンツが新型キャンピングカー「マルコポーロ ホライゾン」発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る