バス改革で質の高い公共交通を提供…八戸市、熊本市【MaaSがもたらす都市変革】

八戸市の中心市街地
八戸市の中心市街地全 6 枚

スマートシティとMaaSが密接な関係にあることは、このコラムの初回で書いた。ただMaaSはマイカー以外のあらゆる交通をシームレスにつないで提供するという概念であり、どんなにデジタル技術が進歩しようとも、前提として質の高い公共交通がなければ成立しない。

地方の公共交通は以前から、人口減少や市街地の拡散化によって、厳しい運営状況にあり、新型コロナウイルス感染拡大で状況は悪化している。しかしその一方で、地方移住や高齢者の運転免許返納など、追い風になりそうな流れもある。

そんな中で一部の都市では、質の高い公共交通を提供すべく、バス改革に乗り出している。青森県第二の都市である八戸市はそのひとつだ。

◆共同運行路線として事業者間を調整

青森県南東部、太平洋に面した八戸市の人口は約22万人と、県庁所在地である青森市に次ぐ規模を誇る。ちなみに2009年当時の人口は約24万人であり、微減となっている。日本の都市では良くあることだが、八戸市は中心市街地と表玄関にあたる鉄道駅がやや離れている。JR東日本(東日本旅客鉄道)東北新幹線・八戸線および第3セクターの青い森鉄道が発着する八戸駅は中心市街地の西5kmほどの場所にあり、中心部の最寄り駅は八戸線本八戸駅になる。

といっても一部の新幹線駅のように、八戸駅が最近開設されたわけではなく、合併前の長苗代村に1891年、所在地の名前を取って尻内駅として開業した。本八戸駅の開業は3年後で、昔はこちらが八戸駅を名乗っていたが、1971年に両駅とも現在の駅名に変更している。

八戸市がバス改革に乗り出したきっかけは、2007年に施行された「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」だった。八戸市地域公共交通会議が設置され、地域交通が専門の大学教授をアドバイザーに迎えて協議を進めた結果、2年後に「八戸市地域公共交通総合連携計画」が作成され、2010年以降実施に移された。

八戸市には八戸市交通部の市営バス、みちのりホールディングス傘下の岩手県北自動車が走らせる南部バス、十和田観光電鉄の十鉄バスが走っている。しかし以前は各事業者が独自にバスを走らせていた。その結果、メインルートとなる八戸駅と中心市街地の間は便数が多すぎ、需要があるのに収益が悪いという問題が発生していた。


《森口将之》

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る