ケン・ブロックや哀川翔も登場予定、トーヨータイヤが特設サイトで各種イベント紹介…東京オートサロン2023

トーヨータイヤ スペシャルサイト
トーヨータイヤ スペシャルサイト全 11 枚

TOYO TIRE(トーヨータイヤ)は、東京オートサロン出展に先立ち、ブースと連動するスペシャルサイトを公開。様々なゲストを招いて実施予定のオリジナルコンテンツの詳細を紹介している。

《ケン・ブロック選手が1月3日にスノーモービル事故による急逝のため、出演プログラムについては変更の可能性がございます》

トーヨータイヤは2023年1月13日から15日の3日間、幕張メッセで開催される「東京オートサロン2023」に出展。SUV用タイヤブランド「OPEN COUNTRY(オープンカントリー)」シリーズやフラッグシップタイヤブランド「PROXES(プロクセス)」シリーズの製品を装着したオリジナルのカスタム車両などを展示する。このほか、同社グローバルブランドアンバサダーのケン・ブロック選手とマッド・マイク選手を筆頭に多彩なゲストを招き、トークイベントなどのオリジナルコンテンツを展開する。

ケン・ブロック選手のトークショーでは、最新作「ELECTRIKHANA High Stakes Playground Las Vegas」で操った驚愕のEVモンスター「Audi S1 Hoonitron」を紹介。伝説的ラリーマシン「スポーツ・クワトロS1」をモチーフに新たに作られたマシンの秘密や、最新作の見どころや撮影秘話をケン・ブロック選手自らが語る。

さらに来年にパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムへ4ローター搭載のマツダ3で挑戦するマッド・マイク選手、Team TOYO TIRES DRIFTでD1GPに参戦中の川畑真人選手を加えた3人でのトークショーイベント、サイン会も予定されているので要注目だ。

トーヨータイヤ ドライバーズミーティングでは、川畑真人・藤野秀之・松井有紀夫・松山北斗の4選手がステージに登場。そして今年もやっぱりドリフト侍が乱入。ここでしか話せないレースの裏話やおもしろエピソード満載のD1ファンには見逃せないステージとなる。

また、トーヨータイヤは、世界一過酷なモータースポーツと言われるダカールラリーで市販車部門10連覇を目指す「チームランドクルーザー・トヨタオートボデー」(TLC・トヨタ車体)に今年もタイヤを供給。ブースでは1月15日にゴールを迎えるダカールラリーの現地最新レポートを提供する。

ラリー北海道2022、2連覇のかかるジャパンクロスカントリーラリーには哀川翔総監督率いる「FLEX SHOW AIKAWA Racing with TOYO TIRES」から川畑真人選手、竹岡圭選手がドライバーとして参戦。哀川翔総監督、川畑選手、竹岡選手による爆笑秘話を初公開する。

トーヨータイヤはレースチーム「Ring Racing」とパートナーシップ契約を締結し、2022年ニュルブルクリンク24時間耐久レースおよびNLS耐久シリーズに参戦した。今回、ドライバー木下隆之選手とRing Racingのウベ・クリーン監督がステージに登場。ニュルブルクリンクに挑む2人の思い、そして2023年度の参戦に向けての抱負や作戦を紐解く貴重なステージを開催する。

また、竹岡圭のブースレポートでは、トーヨータイヤの新製品はもちろん、話題のEV車両ケン・ブロックの Audi S1 HoonitronやTLCランドクルーザー300ダカールラリーレプリカなど魅力いっぱいのトーヨータイヤブースを紹介する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る