石油元売りへのガソリン補助金、2023年1月から縮小[新聞ウォッチ]

ガソリン全国平均価格への激変緩和事業の効果
ガソリン全国平均価格への激変緩和事業の効果全 1 枚

物価高騰に伴い、ガソリンなどの燃料価格の負担を軽減するため、石油元売り各社に支給している補助金を2023年1月から段階的に引き下げるという。経産省が発表したもので、きょうの各紙も「ガソリン補助来月から縮小」などと報じている。

政府はガソリンなどの燃料価格の上昇を抑えるため、石油元売り会社に補助金を支給している。現在は1リットル168円を基準価格としたうえで、それを上回る分について35円までなら全額を、35円を超えた分についてはその半額を補てんしている。

政府はこの対策を月ごとに2円ずつ段階的に縮小、当面1月12日から33円とし、5月には25円にして、6月以降はさらに絞る方針のようだ。

12日19日時点の全国平均のガソリン価格は前週と比べて0.1円安い1リットル168.1円で、4週ぶりに値下がりした。その時点のガソリン価格は補助金がなければ183.6円になると見込んで、抑制の目標とする168円との差15.6円が1週間の補助額となる。

原料となる原油価格の値動きが軟調で、ガソリン価格が下落する要因となっており、経産省は「現状の相場であれば、ガソリン補助金の上限を25円まで減らしても1リットル168円程度の販売価格を維持できる」と判断しているようだ。

振り返れば、ロシアによるウクライナ侵攻が始まる前のレギュラーガソリン価格は、1リットル当たり150円前後で推移していた。ガソリンに課せられている高額な税金を一時的に約25円引き下げる「トリガー条項」の発動を求める声も少なくなかったが、岸田政権は元売り各社に補助金を支給することを決めた。その抑制策に納得できない人も多いばかりか、経産省の「168円」という抑制目標が、独り歩きして、国民の暮らしを直撃しているようにも見受けられる。

2022年11月22日付

●マスク氏辞意後任難航か、ツイッターCEO、メタ元幹部ら候補に(読売・6面)

●ガソリン補助金上限額引き下げ(読売・29面)

●東京五輪経費1.7兆円、組織委公表より国費2800億円増、検査院最終報告(朝日・1面)

●円上昇130円台、さらに進む可能性(朝日・3面)

●続く訪日客増93万人、11月は前月比1.9倍、航空便、供給追いつかず、海外旅行は低調、国内は高級志向(朝日・11面)

●パトカー逆走隠ぺい、2警官、車載映像を消去、大阪・淀川署(毎日・25面)

●ヤマハ発、モーター納入、JAXA開発のHV航空機(日経・16面)

●阪急阪神HD社長に嶋田氏(日経・17面)

●自動車株、売り続く、トヨタ、1年4か月ぶり安値、円高嫌気(日経・29面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  5. 「カッコ良すぎて惚れました」アウディが国内先行展示した新型『e-tron GT』に、ファンの報告続々と
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る