航続1200km以上、メルセデスベンツの次世代EV…CES 2023

次世代モーターの「eMotors」

抗力係数0.17の空力ボディ

モーターは最大出力204hp

メルセデスベンツ・ヴィジョン EQXX(CES2023)
メルセデスベンツ・ヴィジョン EQXX(CES2023)全 10 枚

メルセデスベンツ15日、米国ラスベガスで開幕したCES 2023に、次世代EVコンセプト『ヴィジョンEQXX』(Mercedes-Benz Vision EQXX)を出展した。

◆次世代モーターの「eMotors

ヴィジョンEQXXは、メルセデスベンツの次世代EV開発におけるエキサイティングな次のステップになる。その目的は、驚異的な効率と航続を備えた次世代EVを開発することにあるという。

ドイツ・シュトゥットガルトに拠点を置くメルセデスベンツの部門を超えたエンジニアリングチームが、EVの航続と効率の限界を押し上げることを目指した。この取り組みには、メルセデスAMGの「HPP(ハイ・パフォーマンス・パワートレイン)」も参画している。

また、メルセデスベンツは、次世代モーターの「eMotors」の開発に、モータースポーツ技術に匹敵する開発スピードを導入した。ヴィジョンEQXXはテクノロジープログラムだが、量産車に早期に搭載されるイノベーションをもたらすことが期待されているという。

◆抗力係数0.17の空力ボディ

メルセデスベンツ・ヴィジョン EQXXメルセデスベンツ・ヴィジョン EQXX

アルビームシルバーで塗装された車体は、水滴のように後方に向かって流れる。リアのディフューザーは格納式で、空気抵抗が増した時に展開する。フロントバンパーには、エアカーテンとエアブリーザーを装着した。ホイールカバーとの組み合わせにより、エアロダイナミクス性能を追求する。抗力係数は0.17。ボンネットの上に冷却空気を導き、必要に応じてシャッターを開く。これにより、ドアミラー周辺の空気抵抗が減少するという。

ローズゴールドのアクセントが施されたグロスブラックグリルの上には、『EQS』を連想させるライトバーが付く。ヘッドライトの内部は2つの星で構成されており、大きい星は光沢のあるセンターレンズの向こう側にロービームとハイビームを収めた。この配置は、フロントバンパーのスターパターンと組み合わせて、将来のメルセデスベンツの市販車のフロントデザインを提示しているという。

ブリヂストンと共同開発されたタイヤは、空力性能を高めるサイドウォールを備えている。20インチの軽量な鍛造マグネシウムホイールには、半透明のダブルスポークデザインのカバーが付く。

◆モーターは最大出力204hp

ヴィジョンEQXXEVパワートレインは、次世代の炭化ケイ素を使用した電気モーター、トランスミッション、パワーエレクトロニクスで構成されている。パワーエレクトロニクスユニットは、メルセデスAMGのハイパーカー『ワン』がベースだ。モーターは最大出力204hpを引き出す。

メルセデスベンツとHPPは、バッテリーの蓄電容量を100kWhと大きくするだけでなく、バッテリーパックを新開発し、およそ400Wh/lのエネルギー密度を実現した。これにより、大容量のバッテリーパックを、ヴィジョンEQXXのコンパクトな車体に搭載することを可能にしたという。バッテリーの単体重量は約495kgに抑えている。

ルーフには117個の太陽電池を搭載した。このシステムは、ヨーロッパ最大の太陽エネルギー研究機関、フラウンホーファーISE(太陽エネルギーシステム研究所)と共同開発された。ソーラーパネルは、航続の拡大にも貢献する。太陽エネルギーは軽量なリチウム電池に蓄えられ、空調、照明、インフォテインメントシステム、その他の電装システムに電力を供給する。メルセデスベンツとパートナーは、太陽光発電を利用して、バッテリーを充電することにも取り組む。メルセデスベンツのテストでは、1回の充電で1200km以上の航続を達成している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 「スポーツバイクの王者」新型スズキ『GSX-R1000』発表! 40周年で大幅改良、日本市場復活なるか
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る